らくゼミ「初めての日本舞踊講座」
こんにちは!パブリカ2号です。
さて、今日見てきましたらくゼミはこちら。
豊田には松川流という流派の日本舞踊があります。
その家元二世松川竜之介さんを講師に、日本舞踊の
基礎、ゆかたの着付けなど教えて頂けます。
会場に行ってみると、すでに稽古は始まっていました。
先生が踊りの合間に何か書いています。
?何かの暗号・・・・?
なんでしょう?
マルを頭ととらえて見ると・・・、あ!扇子を持ってる人の絵図!
踊りの流れを図にして描いてくれていたのですね。
で、先生が実際に踊りの型をとりながら、図の見方の説明を
して下さいました。
こうで、
こうです。
さあ、レッツトライ!
動きは速くはありませんが、ずっと中腰だったり、すり足での
ターンだったり、皆さん中盤辺りから顔が赤くなってきていました。
もろ有酸素運動ですね!先生は流石、涼しげな顔!
先生は男性ですが、なんだか動きが色っぽいです。
踊りの演目も女性の恋を表現したものや、艶っぽいものが
多い気がします。
歌舞伎は男性がやるものに対して日本舞踊は女性がやるもの
なんだそうです。そもそもは。
歌舞伎が「役者」に対して日本舞踊は「舞踊家」
基本的に日本舞踊に地方性は無く、流派が沢山あるそうです。
昭和時代に出来た日本舞踊の流派だけでも2万流派あるとか。
ちなみに地方性が色濃く出るものは民謡舞踊になるそうです。
日本の伝統芸能を体験してみたい方は是非!参加してみて下さい!
2月15日にも開講します!
***************
松川流
家元 松川鯉重郎
松川竜之介
住所 愛知県豊田市若宮町4-45-1
電話(FAX) 0565(32)1904
関連記事