下町っていいね2
下町っていいね第2回目参加してきました。
今回は、豊田の下町の事なら俺に聞け、通称ジュンちゃんなる方が
ナビゲートしてくださいました。
ひまわり商店街の裏の道
昔は女子供はこの道を使うようになっていたそうで、芸子さんも良く歩いたそうです。
女は姿を見られてはいけないので歩く道が決まっていたとか。
「歩いていると、どこかからお琴の音が聞こえたりしてね」とジュンちゃん
風情ある~。
そういえば、今でもユダヤ教とか、女の子は目立たぬ様に暮らさなければ
いけない教えがありますね。
皆でぞろぞろ超細道を入って行きます。
人ん家のプライベートな部分が丸見え、失礼しまーすって感じです。
「不審者注意」の看板が気になります・・・。
細い道を抜けると、あら?お囃子の音が・・・。
皆で音を辿って行くと一区会館で練習中でした。
大人に混じって子供も太鼓の練習しています。
見て憶えるって感じ。
生き方も。
さらに歩いて桜町の通りへ。
挙母祭りの参道、八日市に賑わう通り沿いの昔ながらの雑貨屋さんです。
現在田舎暮らし満喫中のカリスマ講師が「あ、五平餅の型ありますだって!」
と飛び込んで行きました。
つられて皆もぞろぞろ。
入ってみるとびっくり!昔ながらのマッチやはたきとか鼠取りが現役で売っております。
おお~。タイムスリップしたみたい。
スローライフ嗜好の皆さん!ここはかなり貴重なお店ですよ!!要チェックです!!
その雑貨屋さんのすぐ隣にあった地図。
手書きとビニールテープで出来ています。
サツカー場だって。渋い。
白瀬さんの墓碑。
明治時代の末に日本人ではじめて南極の地を踏んだ白瀬中尉
という方が豊田にお住まいだったんですね。
いや~知らなかった。
最後は、産業とくらし発見館にて豊田の昔のお話を聞いたり、鬼瓦の話を聞いたり
蚕を見たりと今日のまとめをして終了しました。
さて、最終日はパブリカです!
どうなるんだろ~。
関連記事