8月8日の八日市行って来ました。
初八日市です。
知らなかったんです。こんな市があったなんて。
戦後闇市のなごりと伺いましたが?
桜町商店街から潜入!
お馴染みダーシェンカさんの隣のお店の手作り雑貨屋さん。
パワフル元気な小学生を連れたお母さん二人でやっていました。
かわゆいですね。
挙母神社入り口で大量の干し椎茸を売っていました。
「さあさあ!三人に一人は癌の時代!椎茸は癌予防だよ~」
何故か木彫りで「三田佳子」と彫った看板が気になります。
見てたらおやじさんが、干し椎茸を「このままかじってみな」ってくれました。
「おいしいっす。」
「そうだろー、これも食ってみな」
と、何かオレンジ色の茸の笠。
「にが~、なんですか?これ」
「そうだろ~。これもやる。」
と、木の皮?みたいな
「ジュース飲むか?おじさんと間接キッスだ。ワハハ。」
「これは猿のこし掛け。一cm角に切って、ビール瓶一本分の
水で20分煮て、寝る前に飲みな。」
「わーい、いいんですか!ありがとうございます。」
おお、猿のこし掛けって、結構良い漢方薬じゃなかったけ?
ラッキー。
でも、さっき食べたものは何だったのか・・・。
「1皿でも千円、3皿でも千円~!」
・・・何かおかしい計算の魚の叩き売りに、お客が笑っています。
おやじさんビール飲みながらすっかり出来上がってる様子。
お客さんも「じゃあ、3皿ちょうだい。」
と容赦無い買いっぷり。
新鮮!透明で色鮮やかな魚は沖縄の市みたい。
反対側は果物屋さん。
これまた新鮮!安い!桃の良い香りがふんわりと。
八百屋さんもありました。
安!ってゆーか、量が多い。
立派な山芋!!これは安いよ~!!
美味しそう~。でも食べきれないよな~。
また魚屋さん。これまた新鮮な蟹。深い青色です。
ここは本当に豊田か?沖縄にいるみたい。・・・は、言いすぎか(笑)
いやいや、上野のアメ横かも。
やっぱり巣鴨かもしれない。
おばあちゃんが良く頭にネットしてるやつとか、
普段どこに売ってるんだろって、ここに売ってました~。
ゴム屋さん。
昔は服とかもで手作りや、誰かのお古直したりで、
こんな品揃えが普通だったんだろうね。
味噌の良い香りがプーンと。
凄い量の毛糸たち!
タイのウィークエンドマーケットでしたか。
靴もいっぱい売ってます。
漬物も色とりどり。
うなぎ屋の後ろでは宴会が始まっていました。
皆さん戦利品を抱えお帰りです。
三笠さんの出前。
良いおかもちをお持ちですね。
関連記事