まちなかのおひなさん
おひなさまを出す絶好の日があると聞きました。
それは今日!2月19日
24節気の雨水(うすい)に出すといいらしいです!!
ご存知でしたか??
パブリカ1号は初耳でした。
毎日、勉強になりますぅ~
それでは、しまう日は?
啓蟄(けいちつ)と言って、
あったかくなって虫の出やすい日が
仕舞う日みたいです。
あれれ・・・これじゃ娘さんがパブリカ1号みたいに(汗)
伝統行事は諸説モロモロあるんですね。
嫁ぐこととおひなさんは無関係にしたいモンです。
まちなかでもおひなさんが見れますよ(^^♪
ウワサに聞くとても立派なおひなさまに
会いにいってきました。
「7段飾りなんだけど、天井についちゃうから
お内裏様とお雛様だけね(笑)」とおっしゃってました。
ジャーン!!!
喜多善さんで見せていただきました!!
ありがとうございました★
カワイイおひなさん発見!
陶器でできた手作りびな。
おじいちゃんとおばあちゃんです。
ほっこりしますね~(*^_^*)
こっちはキツネさんのおひなさんです。
上手にウインドーを飾るお花屋さんは
ジャーン!!花桂さんです。
モダンでシックな和のものも
チューリップやムスカリによく合います。
ありがとうございました★
豊田市郷土資料館でも観れますよ(^_^)
貴重な古いおひなさんです。
ガラスケースに入ってるから
心霊写真みたいになっちゃった(残念)
細かな装飾もきものの柄もすごいステキです。
こちらは、3月13日(日)まで展示しているので
お時間がありましたら行ってみてください。
まちなかでおひなさんを見つけるのは
とっても楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました。
パブリカ1号でした。
関連記事