
2012年07月14日
パブリカグランパスアンケート!♪
本日!
名古屋グランパスVSベガルタ仙台戦に伴い、
パブリカアンケートを行います☆
◆時間 7/14(土)15:00~19:00
◇場所 パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
サッカー観戦チケットを提示の上、アンケートに答えてくれた方のうち、
先着100名に”とよた茶”をプレゼント!!
※なくなり次第終了

ぜひお立ち寄りください!
お待ちしております
名古屋グランパスVSベガルタ仙台戦に伴い、
パブリカアンケートを行います☆

◆時間 7/14(土)15:00~19:00
◇場所 パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
サッカー観戦チケットを提示の上、アンケートに答えてくれた方のうち、
先着100名に”とよた茶”をプレゼント!!
※なくなり次第終了
ぜひお立ち寄りください!

お待ちしております

2012年06月24日
手づくり市 出品内容紹介②☆
手づくり市は
日時◆ 6月29日(金)30日(土) 10時30分~15時
場所◆ パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店?西隣)
と、二日間パブリカにて開催されます。

しかし残念ながら29日(金)のみ出品されるものもあります

それは、ビーズをつかったステキなアクセサリーやストラップ


流行をとりいれて、かわいらしくデコレーションされた小物たち!

ぜひぜひ29日(金)に、足を運んでゲットしてくださいね!

2012年06月23日
手づくり市開催!!
パブリカにて!!手づくり市開催します☆

日時◆ 6月29日(金)30日(土) 10時30分~15時
場所◆ パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
作家は子育てママからおばあちゃんまで(^^)v
小物、アクセサリー、服などあります。
今日は、ひとつめの出品店を紹介します♪
なんと!雑貨とは別に、
「石窯焼きパンの店 ダーシェンカ・菜(はな)」の
焼き立てパンが特別出店されます!!

※焼きあがり時間により少し遅れる場合があります。
とってもおいしそう!

かわいい雑貨やおいしいパンをぜひゲットしにきてください☆
お待ちしております!

2012年06月16日
笑劇派お笑いライブ 明日開催!
いよいよ明日!6月17日(日) 父の日!
パブリカにて
豊田発のお笑い劇団“笑劇派”の
「お笑いライブVol.1」が開催されます☆

日にち 6月17日(日)
場所 パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
時間 ①11:00~ ②13:30~ 各回40分
出演 南平晃良/美麻あかね・土井晴香・本城信忠
なんと観覧は無料です
おもしろかったら投げ銭してね
♪

ぜひぜひみにいらっしゃってください!
親子できても楽しめますよー
♪

パブリカにて
豊田発のお笑い劇団“笑劇派”の
「お笑いライブVol.1」が開催されます☆


日にち 6月17日(日)
場所 パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
時間 ①11:00~ ②13:30~ 各回40分
出演 南平晃良/美麻あかね・土井晴香・本城信忠
なんと観覧は無料です

おもしろかったら投げ銭してね


ぜひぜひみにいらっしゃってください!

親子できても楽しめますよー

2012年06月13日
笑劇派『お笑いライブVol.1』
豊田のお笑い劇団“笑劇派”の「お笑いライブVol.1」開催決定

日にち 6月17日(日)
場所 パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
時間 ①11:00~ ②13:30~ 各回40分
出演 南平晃良/美麻あかね・土井晴香・本城信忠
観覧無料
おもしろかったら投げ銭してね

6月17日は父の日、親子で笑って楽しもう


日にち 6月17日(日)
場所 パブリカ(コモスクエア道路挟み向い、三重銀行豊田支店西隣)
時間 ①11:00~ ②13:30~ 各回40分
出演 南平晃良/美麻あかね・土井晴香・本城信忠
観覧無料

おもしろかったら投げ銭してね


6月17日は父の日、親子で笑って楽しもう

2012年01月04日
2011年11月23日
「今日から君もえほん作家!」作品展示中
ただいまパブリカでは
豊田高専の学生さん主催のワークショップ
「今日から君もえほん作家!」の展示をしています!

参加してくれた小学生は
高専生のお兄さん・お姉さんから
えほん作りの手順を教えてもらい
豊田の駅前を写生して
蛇腹の本を作りました。

コドモたちが描いた風景面の裏側には
昭和の懐かしい写真が貼られて
今と昔、違う味わいで1冊の本になっています。

コドモの目線と感性で
気に入った風景が描かれています。
オトナには描けないステキな絵本です。
手にとって触ることもできますよ。
とっても上手に出来上がった作品を見に来てください。
それと・・・
もう1つ。
ステキな展示を。

全国高等専門学校
デザインコンペティジョン
2011 in 北海道
空間部門で優秀受賞
豊田高専 建築学科 5年生
岩瀬優さん
市川雅也さん
鈴木京平さん

デザインコンペティジョン(デザコン)は
主に土木・建築系の学生を中心にして
全国の高専が参加し
各高専で培われた学力・デザイン力の成果を発揮し
作品を作成し競います。
第8回となる今年は釧路で開催しました。
「ひらく」をテーマに
地域との結びつきを大切にしたい気持ちと
利用頻度の高い商店街に関心を持っていたのでリンクさせました。
商店と高専の共存。
未来のキャンパス。
同一建物にしたら・・・
地域に根付いた高専の存在。
まちなかがキャンパスになり
学生の関心もまちづくりに向かい
新しいアイデアがまちなかから生まれてくる。
住人も商店街も学生もみんなが
関心をもってまちなかをよくしていけたら・・・

1/50模型は精密に作られ
制作者の想いも一緒に伝わってきます。
12月5日(月)まで展示してありますので
パブリカに見に来てください。
お待ちしています。
豊田高専の学生さん主催のワークショップ
「今日から君もえほん作家!」の展示をしています!

参加してくれた小学生は
高専生のお兄さん・お姉さんから
えほん作りの手順を教えてもらい
豊田の駅前を写生して
蛇腹の本を作りました。

コドモたちが描いた風景面の裏側には
昭和の懐かしい写真が貼られて
今と昔、違う味わいで1冊の本になっています。

コドモの目線と感性で
気に入った風景が描かれています。
オトナには描けないステキな絵本です。
手にとって触ることもできますよ。
とっても上手に出来上がった作品を見に来てください。
それと・・・
もう1つ。
ステキな展示を。

全国高等専門学校
デザインコンペティジョン
2011 in 北海道
空間部門で優秀受賞
豊田高専 建築学科 5年生
岩瀬優さん
市川雅也さん
鈴木京平さん

デザインコンペティジョン(デザコン)は
主に土木・建築系の学生を中心にして
全国の高専が参加し
各高専で培われた学力・デザイン力の成果を発揮し
作品を作成し競います。
第8回となる今年は釧路で開催しました。
「ひらく」をテーマに
地域との結びつきを大切にしたい気持ちと
利用頻度の高い商店街に関心を持っていたのでリンクさせました。

商店と高専の共存。
未来のキャンパス。
同一建物にしたら・・・
地域に根付いた高専の存在。
まちなかがキャンパスになり
学生の関心もまちづくりに向かい
新しいアイデアがまちなかから生まれてくる。
住人も商店街も学生もみんなが
関心をもってまちなかをよくしていけたら・・・

1/50模型は精密に作られ
制作者の想いも一緒に伝わってきます。
12月5日(月)まで展示してありますので
パブリカに見に来てください。
お待ちしています。
2011年08月29日
お詫びと訂正のご案内
毎月発行しているかわら版
「パブリカ まちなか 情報局」の記事を
訂正させていただきます。
2011年9月号でご紹介させていただいた内容に
誤りがありましたので、掲載店舗ならびにかわら版を
ご覧いただいた皆さまに謹んでお詫び申し上げます。

◆トリイ精肉店さんの
生で食べられるウィンナーを一袋 231円と掲載しましたが
正しくは 100g 231円でした。
◆めん処 三笠さんの
五目中華を850円と掲載しましたが
正しくは 680円でした。
間違った情報を掲載してしまい
ご迷惑をおかけしました。
申しわけございませんでした。
今後、このようなことの無いよう
気をつけますので、これからも
パブリカを宜しくお願い申し上げます。
☐豊田商工会議所 まちづくり振興部
☐パブリカスタッフ一同
「パブリカ まちなか 情報局」の記事を
訂正させていただきます。
2011年9月号でご紹介させていただいた内容に
誤りがありましたので、掲載店舗ならびにかわら版を
ご覧いただいた皆さまに謹んでお詫び申し上げます。

◆トリイ精肉店さんの
生で食べられるウィンナーを一袋 231円と掲載しましたが
正しくは 100g 231円でした。
◆めん処 三笠さんの
五目中華を850円と掲載しましたが
正しくは 680円でした。
間違った情報を掲載してしまい
ご迷惑をおかけしました。
申しわけございませんでした。
今後、このようなことの無いよう
気をつけますので、これからも
パブリカを宜しくお願い申し上げます。
☐豊田商工会議所 まちづくり振興部
☐パブリカスタッフ一同
2011年05月06日
2011年04月01日
2011年03月25日
花を植えました
歩道のお花の植え替えがありました。
パブリカの目の前があたしの持ち場です(^_^)v

今回はペチュニアを植えました。
今まで植えてあったパンジーは

パブリカの鉢に移して元気に咲いています

ハンギングにもかわいく植えました。

11月11日に植えたときは、
こんなに小さく
花もついてなかったのに。
大きく育ってカワイイ花
がいっぱい咲きました。

昨日植えたペチュニアもまだ小さい
早く暖かくなって春になって欲しいなぁ。
東北にも早く春がきて
花が咲いて、山が芽吹いたら
もっと元気が出るような気がする。
パブリカの目の前があたしの持ち場です(^_^)v

今回はペチュニアを植えました。
今まで植えてあったパンジーは

パブリカの鉢に移して元気に咲いています


ハンギングにもかわいく植えました。

11月11日に植えたときは、

花もついてなかったのに。
大きく育ってカワイイ花


昨日植えたペチュニアもまだ小さい

早く暖かくなって春になって欲しいなぁ。
東北にも早く春がきて
花が咲いて、山が芽吹いたら

もっと元気が出るような気がする。
2011年03月22日
寄席に興味津々
先週末はパブリカが寄席の会場になり
2回公演全部堪能させていただきました。
寄席(よせ)とは、
落語・浪曲・講談・漫才・手品などの技芸を
観客に見せるため席亭(興行主)が経営する
常設の興行小屋である。(ウィキ調べ)
マジックのタップリンさんです。

お客さんのお手伝いもあり楽しいマジックでした(*^。^*)
女流講談師・古池隣林さんです。

キレイなおねえさんがザツな名古屋弁。サイコーです!
テンポがはやく楽しかったです。
大道芸人の加藤みきおさんです。
パブリカへ来てくださったんですよ~

腹話術を披露。柳家三亀司さんです。

「つかさちゃん」と人形(ケンチャン)に呼ばれてました。
落語家さんです。雷門福三さんです。

大須で駄菓子屋バー「チャーリーズ」を経営している・・・らしです!
とっても気になります!ウィキペディアは何でも教えてくれるのね。
ドラマのタイガー&ドラゴンでみたことがある「猫の皿」。
知ってる演題をLIVEで体験!!感動!!
笑いは人を元気にする。
プロの力はすごかった。
大須演芸場は人が入らない・・・と演者さんがあんまりいうので
ちょっと調べたら・・・こんなことになってました。
奇跡の寄席、大須演芸場・・・行ってみたい★
2回公演全部堪能させていただきました。
寄席(よせ)とは、
落語・浪曲・講談・漫才・手品などの技芸を
観客に見せるため席亭(興行主)が経営する
常設の興行小屋である。(ウィキ調べ)
マジックのタップリンさんです。

お客さんのお手伝いもあり楽しいマジックでした(*^。^*)
女流講談師・古池隣林さんです。

キレイなおねえさんがザツな名古屋弁。サイコーです!
テンポがはやく楽しかったです。
大道芸人の加藤みきおさんです。
パブリカへ来てくださったんですよ~

腹話術を披露。柳家三亀司さんです。

「つかさちゃん」と人形(ケンチャン)に呼ばれてました。
落語家さんです。雷門福三さんです。

大須で駄菓子屋バー「チャーリーズ」を経営している・・・らしです!
とっても気になります!ウィキペディアは何でも教えてくれるのね。
ドラマのタイガー&ドラゴンでみたことがある「猫の皿」。
知ってる演題をLIVEで体験!!感動!!
笑いは人を元気にする。
プロの力はすごかった。
大須演芸場は人が入らない・・・と演者さんがあんまりいうので
ちょっと調べたら・・・こんなことになってました。
奇跡の寄席、大須演芸場・・・行ってみたい★
2011年03月21日
おいでん仕掛け人さま一行来客★
3連休の最終日。
雨もやんだ昼過ぎに
おいでん仕掛け人さまご一行が来客。

4月3日(日)10:00~16:00
エルエルタウン豊田で
春!満開!!
おいでんフェスタin前田 2011
開催しますよ~!!

東日本大震災
災害義援金・・・募金箱を作ったのです!
おいでんフェスタで設置しますよ~。
中日新聞社会事業団を通して
被災地へ贈られます。
被災地に届くくらい・・・
元気に踊ってくれるだろうなぁ~(^_^)/
今年のおいでんの開幕戦です。
ファイナルは7月30日!
雨もやんだ昼過ぎに
おいでん仕掛け人さまご一行が来客。

4月3日(日)10:00~16:00
エルエルタウン豊田で
春!満開!!
おいでんフェスタin前田 2011
開催しますよ~!!

東日本大震災
災害義援金・・・募金箱を作ったのです!
おいでんフェスタで設置しますよ~。
中日新聞社会事業団を通して
被災地へ贈られます。
被災地に届くくらい・・・
元気に踊ってくれるだろうなぁ~(^_^)/
今年のおいでんの開幕戦です。
ファイナルは7月30日!
2011年03月18日
まちパワーの準備です!!
明日、あさって
まちパワーフェスタ
2011 スプリング
3月19日(土)20日(日)
開催しま~す!!

先週の金曜日・・・まさかこんな事態になるなんて
思ってもみなかった。
がんばれ!東北!!
がんばれ!日本!!
パブリカは寄席の会場になります。
準備に笑激派さんがきました。

「待て」の状態でまった~りしたあと・・・

テーブル3つを高座にします。

壁にキイロ・黒・ミドリの3色の布を順に貼ります。
ん~寄席らしくなってる!!
この続きはまたあした。
たくさんのお客さんが来るといいな。
パブリカ1号でした。
まちパワーフェスタ
2011 スプリング
3月19日(土)20日(日)
開催しま~す!!

先週の金曜日・・・まさかこんな事態になるなんて
思ってもみなかった。
がんばれ!東北!!
がんばれ!日本!!
パブリカは寄席の会場になります。
準備に笑激派さんがきました。

「待て」の状態でまった~りしたあと・・・

テーブル3つを高座にします。

壁にキイロ・黒・ミドリの3色の布を順に貼ります。
ん~寄席らしくなってる!!
この続きはまたあした。
たくさんのお客さんが来るといいな。
パブリカ1号でした。
2011年03月17日
自粛することになったイベント2
もう1つ自粛することになったイベントがあります。

3月20日(日)今度の日曜日のイベントです。
こちらは前売りチケットを販売しているので
払い戻しの手続きを行ってください。
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
豊田市文化振興財団
文化事業課
TEL 0565-31-8804
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
追記
3月14日月曜日に書かせていただいた
★豊田でできる震災の援助活動★は
いろんな人の協力があったので掲載できました。
かつてないほどのアクセスありがとうございました!
まず商店街で交流がある人から
「スタジアムに水持っていくと
震災にあったひとに届けてくれる話し知ってる??」
からはじまりました。
辿っていくとカメラの白樺さんのお名前。
豊田市商店街連盟の挙母ブロック長ということで
豊田スタジアムからメールが届いたのです。
メールが届いたその日にブログに書けてよかったです。
月曜日はパブリカ勤務最終日で
たくさんの知り合いが別れを惜しんでくれました。
メリーさんもそのひとりでパブリカへ来てくれたのです。
(そうだと思う・・・そう信じたい。)
「メリーさん、お願いです!!
吉村さんからもらったデーターを
パブリカのブログに掲載してください!!」
と頼んだのです。
最初に情報をくれた165ちゃん、
詳細を提供してくださった白樺の吉村さん、
大事な情報を掲載してくれたメリーさん、
ありがとうございました!!
その間に卒業式をしました。
パブリカ2号は旅立っていきました。
私は3月末ごろまで、パブリカ1号を名乗ってお仕事します。
もうしばらく、パブリカ1号を宜しくお願いします。
わたしたちのためにパブリカへ来てくださったみなさん
本当に感謝しています。
ありがとうございました!!

3月20日(日)今度の日曜日のイベントです。
こちらは前売りチケットを販売しているので
払い戻しの手続きを行ってください。
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
豊田市文化振興財団
文化事業課
TEL 0565-31-8804
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
追記
3月14日月曜日に書かせていただいた
★豊田でできる震災の援助活動★は
いろんな人の協力があったので掲載できました。
かつてないほどのアクセスありがとうございました!
まず商店街で交流がある人から
「スタジアムに水持っていくと
震災にあったひとに届けてくれる話し知ってる??」
からはじまりました。
辿っていくとカメラの白樺さんのお名前。
豊田市商店街連盟の挙母ブロック長ということで
豊田スタジアムからメールが届いたのです。
メールが届いたその日にブログに書けてよかったです。
月曜日はパブリカ勤務最終日で
たくさんの知り合いが別れを惜しんでくれました。
メリーさんもそのひとりでパブリカへ来てくれたのです。
(そうだと思う・・・そう信じたい。)
「メリーさん、お願いです!!
吉村さんからもらったデーターを
パブリカのブログに掲載してください!!」
と頼んだのです。
最初に情報をくれた165ちゃん、
詳細を提供してくださった白樺の吉村さん、
大事な情報を掲載してくれたメリーさん、
ありがとうございました!!
その間に卒業式をしました。
パブリカ2号は旅立っていきました。
私は3月末ごろまで、パブリカ1号を名乗ってお仕事します。
もうしばらく、パブリカ1号を宜しくお願いします。
わたしたちのためにパブリカへ来てくださったみなさん
本当に感謝しています。
ありがとうございました!!
2011年03月17日
自粛することになったイベント
「自粛することになりました」と連絡をいただきました。
地震・津波で被災された方には
心からお見舞い申しあげます。

ちょっと先のイベントで楽しみにしていたのですが(悲)
会場がお寺だったりすると厳粛さが一般より増すのかもしれません。
今はただ
各方面の方が最良と思われる判断を
受け入れるのも必要だと思います。
何事も事情があり、やさしい気持ちで応援したいです。
地震・津波で被災された方には
心からお見舞い申しあげます。

ちょっと先のイベントで楽しみにしていたのですが(悲)
会場がお寺だったりすると厳粛さが一般より増すのかもしれません。
今はただ
各方面の方が最良と思われる判断を
受け入れるのも必要だと思います。
何事も事情があり、やさしい気持ちで応援したいです。
2011年03月14日
熱いキモチ
東日本大震災。
日々新情報がテレビから流れ
「何かできることは?!」と
ジレンマを抱える人も多数。
ちゃんとしたところへ募金。
献血に協力。
節電。
で、パブリカでも顔なじみの人が
「ちょっと相談なんだけど~」と訪ねてきてくれました。
「大変な事態に向けて、生きるためのワークショップを開催したい。」
発端は大きな震災。
この地方にも来る!と幼い頃から刷り込まれています。
他人事じゃない。
汚れた水を飲み水にする方法。
簡易トイレの作り方。
解けないロープの結び方・・・など
生きるために知っておいたほうがいいことはたくさん。
子育て中のお父さん・お母さん。
家族の中に介護が必要なひと。
守ってあげたい人がいる限り
生きるために必要な技術を教えて欲しいと思いませんか?
パブリカがそーゆー場所に使ってもらえたら嬉しい!!!
パブリカにそーゆー話しが持ち込まれるなんて嬉しい!!!
すごく嬉しい。
実現したいです。
日々新情報がテレビから流れ
「何かできることは?!」と
ジレンマを抱える人も多数。
ちゃんとしたところへ募金。
献血に協力。
節電。
で、パブリカでも顔なじみの人が
「ちょっと相談なんだけど~」と訪ねてきてくれました。
「大変な事態に向けて、生きるためのワークショップを開催したい。」
発端は大きな震災。
この地方にも来る!と幼い頃から刷り込まれています。
他人事じゃない。
汚れた水を飲み水にする方法。
簡易トイレの作り方。
解けないロープの結び方・・・など
生きるために知っておいたほうがいいことはたくさん。
子育て中のお父さん・お母さん。
家族の中に介護が必要なひと。
守ってあげたい人がいる限り
生きるために必要な技術を教えて欲しいと思いませんか?
パブリカがそーゆー場所に使ってもらえたら嬉しい!!!
パブリカにそーゆー話しが持ち込まれるなんて嬉しい!!!
すごく嬉しい。
実現したいです。
2011年03月12日
てらこやさんと三重物産展
テレビやラジオは三陸沖地震のニュース。
親戚やお友達が被災しているかも・・・と
心配している人も多いかと思います。
これ以上、大きな被害が出ないように願うばかりです。
昨日、地震があった午後2時半ごろは
てらこやさんの大学生6人がパブリカで作業してました。

大きなパズルを作ってました。
隠しておいたピースを探して絵を完成させるゲーム!

小学生を楽しませるために一生懸命。
けど、作ってる大学生も思いっきり楽しんでいたので
きっと大成功★になるでしょう(*^。^*)
さてさて今日はスタジアムで開催している
「美し国三重の物産展&フリーマーケット」へ
行ってきました。
明日も開催してまーす!
テレビで話題の浦村の牡蠣(カキ)つめ放題は
バケツ1杯つめても1000円・・・にひかれて行ったのですが

ここにも地震の爪あとが・・・残念です。
↓プリンが美味しそうだったのでGET!

きいろの方は「濃厚バニラプリン」
白い方は「蜂蜜ミルクプリン」
めちゃめちゃ美味しい!!たまら~ん(^_^)v
とろ~り濃厚・・・なのに後味スッキリ!!

伊勢茶のビスコッティとチョコのビスコッティ。
お茶はいいね。体に良さそうだもん。

azzurriさんのシェフを激写★
ブログに載せたいんですってお願いしたら「いいですよ(*^_^*)」と
許可を頂きありがとうございます★
このスイーツは「azzurri(アズーリ)」さん。
さてもう1つ気になるブースは

上質な乳製品のブース大内山牛乳さんです。

飲み物も豊富。スキな味を選んでね(^^♪

あらら~(>_<)裏になっちゃった・・・ごめんなさい!
昨日の折込広告でみつけたチラシ。
三重県までなかなか行けないけど
スタジアムなら近いしヽ(^。^)ノ
お時間がありましたら
みなさんもいってみてくださいな。
パブリカ1号は美味しい買い物ができました~♪
親戚やお友達が被災しているかも・・・と
心配している人も多いかと思います。
これ以上、大きな被害が出ないように願うばかりです。
昨日、地震があった午後2時半ごろは
てらこやさんの大学生6人がパブリカで作業してました。

大きなパズルを作ってました。
隠しておいたピースを探して絵を完成させるゲーム!

小学生を楽しませるために一生懸命。
けど、作ってる大学生も思いっきり楽しんでいたので
きっと大成功★になるでしょう(*^。^*)
さてさて今日はスタジアムで開催している
「美し国三重の物産展&フリーマーケット」へ
行ってきました。
明日も開催してまーす!
テレビで話題の浦村の牡蠣(カキ)つめ放題は
バケツ1杯つめても1000円・・・にひかれて行ったのですが

ここにも地震の爪あとが・・・残念です。
↓プリンが美味しそうだったのでGET!

きいろの方は「濃厚バニラプリン」
白い方は「蜂蜜ミルクプリン」
めちゃめちゃ美味しい!!たまら~ん(^_^)v
とろ~り濃厚・・・なのに後味スッキリ!!

伊勢茶のビスコッティとチョコのビスコッティ。
お茶はいいね。体に良さそうだもん。

azzurriさんのシェフを激写★
ブログに載せたいんですってお願いしたら「いいですよ(*^_^*)」と
許可を頂きありがとうございます★
このスイーツは「azzurri(アズーリ)」さん。
さてもう1つ気になるブースは

上質な乳製品のブース大内山牛乳さんです。

飲み物も豊富。スキな味を選んでね(^^♪

あらら~(>_<)裏になっちゃった・・・ごめんなさい!
昨日の折込広告でみつけたチラシ。
三重県までなかなか行けないけど
スタジアムなら近いしヽ(^。^)ノ
お時間がありましたら
みなさんもいってみてくださいな。
パブリカ1号は美味しい買い物ができました~♪
2011年03月10日
コツコツ準備
3月19日(土) 20日(日)の
とよた
まちパワーフェスタ
2011 スプリング
に向けてプチ模様替え♪
パブリカは寄席の会場になるからね。

え~っと・・・高座がたぶんコッチになるから~
そしたら、コレはこっちに置いて~
この扉を開放したいから~こうして~
力仕事はキライじゃないパブリカ1号です。
とよた
まちパワーフェスタ
2011 スプリング
に向けてプチ模様替え♪
パブリカは寄席の会場になるからね。

え~っと・・・高座がたぶんコッチになるから~
そしたら、コレはこっちに置いて~
この扉を開放したいから~こうして~
力仕事はキライじゃないパブリカ1号です。
2011年03月08日
市民講座 絵手紙と落款づくり講座
こんにちは!パブリカ2号です。
さて、話が前後しますが、3月5日に豊田東高校の学生による
絵手紙と落款印づくり講座がパブリカにて開催されました。
東高生の美術部と書道部による市民講座です。

絵手紙講座では、フェイクの果物や野菜を参考に、筆ペンと顔彩
(水彩絵の具)で描きます。下書きは無し。
雰囲気で描くって感じでしょうか?

美術部の学生さんが説明して下さいました。

「筆ペンはなるべく長く持ちます。モチーフは紙からはみ出るぐらいで
描きます。」と、最初は丁寧な説明。
でも、たまに、
「筆ペンでガ~って描いて、で、色をガ~って感じで塗っていきます。」って(笑)
つまり、楽しくノビノビ描けば良いのね。

レッツトライ!

皆さん、女子高生に負けないほどキャピキャピしてます!

何枚も練習してるうちに集中してきます。
一方こちらのテーブルでは落款づくり。

書道部の学生さんの説明。
・・・何故だろう。癒されます。

これ、何の石なんでしょう?削りやすい。

丁寧に作業を説明してくれます。

削る面に朱色の墨で色を塗り、彫りたい文字を移して反転させるのですが、
色が載らないので、ペンで反対文字を書きます。

で、この道具で削って行きます。

こちらのテーブルは静かです。皆さん黙々と削り中。

出来ました!ちゃんと文字が出るかな?

こちら、学生さんの作品。落款も決まってますね。

さて、皆で記念撮影!お疲れさま!良いの出来たよ。

学生さんも、お疲れ!大成功!!
この講座、参加者の方は大満足。
次はいつやるの?と、問い合わせも。
また企画ありましたら、皆さん是非ご参加下さい!
さて、話が前後しますが、3月5日に豊田東高校の学生による
絵手紙と落款印づくり講座がパブリカにて開催されました。
東高生の美術部と書道部による市民講座です。

絵手紙講座では、フェイクの果物や野菜を参考に、筆ペンと顔彩
(水彩絵の具)で描きます。下書きは無し。
雰囲気で描くって感じでしょうか?

美術部の学生さんが説明して下さいました。

「筆ペンはなるべく長く持ちます。モチーフは紙からはみ出るぐらいで
描きます。」と、最初は丁寧な説明。
でも、たまに、
「筆ペンでガ~って描いて、で、色をガ~って感じで塗っていきます。」って(笑)
つまり、楽しくノビノビ描けば良いのね。

レッツトライ!

皆さん、女子高生に負けないほどキャピキャピしてます!

何枚も練習してるうちに集中してきます。
一方こちらのテーブルでは落款づくり。

書道部の学生さんの説明。
・・・何故だろう。癒されます。

これ、何の石なんでしょう?削りやすい。

丁寧に作業を説明してくれます。

削る面に朱色の墨で色を塗り、彫りたい文字を移して反転させるのですが、
色が載らないので、ペンで反対文字を書きます。

で、この道具で削って行きます。

こちらのテーブルは静かです。皆さん黙々と削り中。

出来ました!ちゃんと文字が出るかな?

こちら、学生さんの作品。落款も決まってますね。

さて、皆で記念撮影!お疲れさま!良いの出来たよ。

学生さんも、お疲れ!大成功!!
この講座、参加者の方は大満足。
次はいつやるの?と、問い合わせも。
また企画ありましたら、皆さん是非ご参加下さい!