› パブリカ › 2011年02月

2011年02月28日

豊田まちあるきスケッチvol9

豊田まちあるきスケッチvol9が出来ました。
今月も豊田のイベントの紹介とまちづくり活動の紹介
を書かせて頂きました。

また3月14日にて、パブリカスタッフの任期が満了になります。
ということで、最後にパブリカスタッフの中心市街地の印象を
描かせて頂きました。

大変短い間でしたが、ご通読ありがとうございました。


しかーし!これで最終回ではありませんよ!

今後の「豊田まちあるきスケッチ」に替わる、新たな
パブリカの発行物にご期待下さい!


豊田まちあるきスケッチは
近代の暮らし発見館、崇化館交流館、豊田市郷土資料館、
商工会議所、パブリカで手に入ります。

どうぞご覧下さい。

豊田のイベント
まち活性化の活動
最後に・・・
イベントカレンダー

  


Posted by パブリカスタッフ at 15:55Comments(2)

2011年02月28日

平芝公園の梅まつり

こんにちは!パブリカ2号です。

昨日の話です。

商店街の画材屋さんかもめ堂さんの奥さんが、
「平芝公園の梅まつりのチラシってあるかしら?」と
パブリカにみえました。


梅まつり?すみません、初耳です。
そんなお祭りがあるんですか?ということで行ってみました。


電球平芝公園では2月27日(日)~3月13日(日)に
 「第8回平芝梅林公園梅まつり」が開催。
 3月5日(土)6日(日)にはお汁粉の無料サービス(各日先着千人)や
 花苗、苗木、五平餅、団子の販売があります。(広報とよた3/1号より)



中心市街地から北へ約1.2kmにある(殆ど梅坪ですが。)平芝公園
は梅林公園の通称で親しまれているそうです。

たまたまパブリカに遊びに来てた商店街の方も同行してくださることに。

梅まつり
やや?のぼりを辿って行くと。

到着
平芝公園に到着。

園内地図
結構広そう。

梅林公園
梅林公園
梅林公園
キレイです。沢山の梅の木が六分咲きぐらいですね。
梅林公園
う~ん。良い天気。
梅林公園
広場ではドッグ達の集会が行われていたり。
梅林公園
子供がサッカーしたり賑やかです。
梅林公園
歩いて行くと、まだまだ続く道。
梅林公園
うーん。キレイ。
梅にも色んな種類があるそうです。
ヤエカンコウ
ヤエカンコウという名前の梅。
カゴシマベニ
カゴシマベニ
カゴシマベニ
濃いピンク色です。

タマボタン
タマボタンはまん丸な密度の高い花。
タマボタン

展望の丘
展望の丘からは平成記念橋が望めます。
展望の丘
公園
下り坂になっていて、下にはさらに公園があります。

と、これでおしまいかと思っていたら、同行した商店街の方は
「次行くわよ、まだ先は長いわよ。」と。
・・・どこへ?


つづく。



*******************
平芝公園地図
豊田市平芝町5丁目
●問い合わせ (公園課)0565-34-6621


  


Posted by パブリカスタッフ at 12:12Comments(0)

2011年02月26日

おなかいっぱい

boo-log内でかぶりまくりの
あったか屋台フェスタ(^_^)v
コバレレさん
コバレレさんのカレーは2味あって豆乳カレーをオーダー。
豆乳カレー
マイルド~なのに後半ピリ辛。
おいしい♪
選ばなかった方のカレーは「辛いよ」って説明でした。
野外のカレーって、どーしてこんなに美味しいのハートウィンク
ごちそうさま
珈琲もグゥ~(*^_^*)おいしいです。
グァテマラをいただきました。
カップに入ったワンポイントも音符
パンも
パンもおいしいの。
屋台の周りでみんながいろんなのを食べてるから
つられてイートイン。
肉巻きおにぎり
ジャーン!肉巻きおにぎり。
肉巻きおにぎり
甘辛だれのあったかおにぎり。
おいしいです~♪
ストーブ
3台のストーブが活躍。
プロパンが下にセットしてあって
頭より高いところが暖かい仕組み。
これなら火傷の心配もないし、倒れる心配もありません。
子供が近くに居ても大丈夫。
心配りがありがたいです。
お茶屋さん
いしかわ製茶のいしかわさんも出店。
夢農人でも活躍中。
豊田のイベントに欠かせない存在です。

ひとりひとりの活躍が元気な豊田の源です。
コツコツがんばる人、応援する人
みんなの力がイベントを動かし
楽しいイベントが楽しみになって欲しいです。
  

Posted by パブリカスタッフ at 17:09Comments(3)とよたのイベント

2011年02月25日

あったか屋台フェスタ★なのだ!

今日と明日、コモスクエアで
あったか屋台フェスタ開催★


続々とブースが増えて、搬入がはじまり
湯気が立ち上って・・・11時から開店♪


ロールケーキが限定販売なので
飛ぶように売れていった・・・とのウワサ!!
すごーい。
見たかった・・・その場面(-_-;)



フードセンターいたくらさんの「幻の豚まん」
いただきます!
ほっかほっかの肉まんキラン
いただきま~す!!
ゴチになりま~す!!
肉汁たっぷり、皮もふかふか。
おいし~~い★★★





もものみせさんの「つきたておもち」ゲット(*^_^*)
いただきます!!
おいしい~です★★★
おもちって・・・ほんのり甘いのね。
やさしい味です。
大根おろしがコレまたイイお茶
ごちそうさまでした。
ありがとうございました!!




今日もまだ19時までやってるからね。
明日も開催しますよ。
お時間がありましたら、是非来てね(^_^)/



他にもオススメは続きますよ~ん。
t-faceさんフェア
T-FACEさんでもイベントですよ。
メンバーになれば嬉しい特典満載。
(メンバーには無料でその場で入れます)
春物がお値打ちになるらしいよ・・・ニヤリキラン
new shop
2店のショップがオープンしましたよ~。
自然食ビュッフェ ほがらか
ティア佳織の店」さんの自然食ビュッフェ ほがらかさんがopen(^^♪
一足先にお邪魔した方の感想は
「めっちゃヘルシー、野菜がいっぱい食べれた」
「デザートもあったし、おなかいっぱい」
・・・らしいですよ!!
行ってみたいですね~★
ART FAIR
豊田在住の次世代を担う作家による展示and販売。
青山良博 青山啓子さん
加納登茂美 加納垣さん
Morning Setさん
アーティストがいろんな表現方法で
あたしたちのココロを動かす!
必見です。
2月25日(金)~3月6日(日)
T-FACE6階 下りエスカレーター前



忙しいよ~。
楽しいよ~。
今週末はまちなかにおいでん!!
パブリカ1号でした(^_^)/~  


Posted by パブリカスタッフ at 14:54Comments(4)オススメ!

2011年02月24日

歩きたくなる日

今日はあいにくの雨ですが
昨日はポカポカお天気でした。
まちなかも春が近い!の合図。
紅梅
紅梅のとなりには白梅。
白梅
めでたいペアですなぁ~

JAにも寄ってみました。
イチゴもブロッコリーも美味しそうでしたが
今日は切花が気になりました(^^♪
チューリップ
チューリップが可愛かった~チューリップ
バラ
いいにおい。
ハチとかチョウが寄ってくるぐらいだからね。
ポピーとレースフラワー
自然の色ってキレイ・・・!
フリージアとバラ
花がある生活ってステキ。
JAさんならお安く手に入りますよ。
猫柳
ぷっくりした猫柳。
地味だけどカワイイ!!

美術館まで行くのも楽しかったですよ~。
水仙
あっ、春だ。
かまきりのたまご
おっ、コレも春っぽい。
・・・と言いながら到着。
美術館
木は裸だけど日差しは優しい。
美術館
美術館のさくらのつぼみもちょっと膨らんでたよ。

美術館のさくら、はやく見たいなハートウィンク
みなさんも、天気の良いに散策してみてください。
気持ちいいですよ~。
あたまの中はいつも春のパブリカ1号でした(^_^)v  


Posted by パブリカスタッフ at 16:13Comments(6)まち歩き

2011年02月23日

映画祭に行ってきました

日曜日に豊田で映画祭がありました。

小坂本町一丁目映画祭 vol.9
上映作品は短編が12本。
アニメーションあり、招待作品、地元作品盛りだくさん。
映画祭
10時半~17時半。
1日映画映画三昧(^_^)v
映画祭
この奥には、「幸福な結末」の
予告&メイキングが展示してある!
メイキング
2010年夏、猛暑のなか豊田・岡崎で撮影され
2011年夏映画上映予定です。
ぜんざいの振る舞い
やさしいF川さんに会いまして
ぜんざい、いただきました~(^^♪

やったぁ~しあわせ

来年も楽しみだなぁ。
なかなかのほっこり感でよかった~!!
まだ行ったことない人も次回は是非。
パブリカ1号でした~(^o^)/  


Posted by パブリカスタッフ at 15:53Comments(0)とよたのイベント

2011年02月23日

春日和浮かれてまち歩き

春が来た!気がする~。

こんにちは。パブリカ2号です。

今日は暖かくて気持ち良い日ですね!
コートを脱いで、春色の服来たい気分です。

花曇
と、いうことで何か春っぽい写真欲しいね!と思い
豊田スタジアムから見える菜の花畑は満開なんじゃ
ないかしらと見に行く事にしました。

橋から
今日は花曇っていうんですかね、霞がかってます。
河原の草木はまだ冬色ですね。

橋を渡りきったところで、都会対決。(見た目がね。)
矢作川の西側と東側ではどっちが都会に見えるか!?
西側
東側
う~ん、良い勝負!

さて、菜の花畑は・・・。
やや?
菜の花畑
枯れてるってゆーか?

菜の花畑
菜の花畑
何か、皆摘んでます。

何が取れるんですか?と聞いてみると、

菜の花
菜の花の若い芽。茹でておひたしにするんだって。
天ぷらも美味しそうかな。

こんな風に若芽を摘んで良い時期があるそうで、(許可の看板が出る)
菜の花はもう終わりの時期なんだそう。
皆さん摘んで良い時期を知っていて、摘みに来ているんですって。

それで菜の花畑は枯れてるんじゃなくて、との株も頭が無い!

若芽
こんな感じの部分を袋いっぱい摘んでいました。

でも、そんないっぱい摘むほど美味だっけ・・・(笑)

道
道の反対側も見てみよう。
この道路、歩道と車道の間に立派な自転車道があります。
北高校生とか、自転車率高いからかしら。

菜の花
こちらの方が花畑ぽい。株が大きく育ちすぎて若芽が無いのかな。

フカフカ
地面がフカフカで気持ち良い。
沢山の植物の根がクッションみたいな土を作ってます。


は~、春が来ますね。
変化の季節。





  


Posted by パブリカスタッフ at 14:50Comments(0)まち歩き

2011年02月22日

パブリカギャラリーと古いカレンダー活用法

今日はお客さんが多いパブリカです。
暖かい陽気だからですかね?

こんにちは!パブリカ2号です。
パブリカギャラリー
現在パブリカギャラリーでは今年のイルミネーションのフォトコンテストの作品
を展示してます。見に来て下さいね。

西町
これ、挙母祭り命の商店街の方達に評判の
ペーパークラフト。
(後ろはパブリカのお客さんたち(笑))

何で出来てるかというと、
挙母祭りカレンダー
カレンダーの写真です。
使用済みのカレンダー、写真や絵が素敵で捨てるのがもったいない
ので、切ったり折ったりして立体的にペーパークラフト風にしました。

これも
あらここにも。
ここにも
ここにも。

欲しい方はパブリカまで!良かったら!(笑)
  


Posted by パブリカスタッフ at 17:00Comments(3)パブリカにて

2011年02月21日

ここに生まれてあなたと出会えた。

この商店街で。

こんにちは!パブリカ2号です!

演劇アカデミー

舞台美術人材育成事業 とよた演劇アカデミー3期生 終了公演

『この町で。』
2011年3月6日(日) 崇化館交流館 大講義室
開演 1回目11:00 / 2回目14:00 / 3回目16:30
(各30分前開場)

入場無料

●問い合わせ/整理券配布●
(財)豊田市文化振興財団文化事業課
TEL / 0565-31-8804
E-mail / toyo-cul@hm2.aitai.ne.jp


豊田に「とよた演劇アカデミー」なるものがあるそうです。

今回はその3期生の終了公演です。ソーントン・ワイルダーの名作
「わが町」を豊田版にアレンジした演劇です。

演劇アカデミーでプロの講師から舞台知識を学び、キャスト、スタッフ
に挑戦したそうです!

ぜひご覧あれ!







  


Posted by パブリカスタッフ at 13:33Comments(0)オススメ!

2011年02月20日

らくゼミ 水辺の生物多様性講座

こんにちは!パブリカ2号です。

さて、らくゼミもついに千秋楽!
19日(土)にパブリカにて行われたらくゼミの様子です。

豊田のカメは今
「水辺の生物多様性」講座

愛知学泉大学コミュニティ政策学部矢部隆教授による講座です。
これは?
パブリカに運ばれてきたプラスチックのケース。
なんでしょ?

講座開始!
今回、親子での参加が多いのです。
矢部先生がケースを開き、皆もっと前に集まって!
それでは講座開催!

先生の専門はなんと、カメ。
普段は川や池などの水辺の生態系などの調査され、
学泉大学にて教鞭をとられているそうです。
ケースの中にはカメ、カメ、カメ・・・・。

本来なら冬眠中のカメですが、今日は特別に眠っていたカメを
起こして来てくれたそうです(笑)

二ホンイシガメ
こちらは二ホンイシガメ。

豊田に多いカメです。ミドリガメと同じぐらい親しみありますが、
このカメ、実は本州、四国、九州にしか棲息しておらず、世界的に見ると
珍しいカメなんだそうです。

クサガメ
こちらはクサガメ。
名古屋市や弥富市、津島市に多く、本州、四国、九州、中国南部、台湾
に棲息しています。

クサガメのクサは、草では無く、臭い匂いを出すからクサガメ。

敵から身を守るため、手足の付け根から臭い匂いの液を出す
そうですが、先生の連れてきたクサガメさんはとても人懐っこく、
ちょっとやそっとでは臭い匂いを出さなくなってしまったそうです。

スッポン
スッポン。

甲羅が柔らかく、皆触らせて貰いました。
スッポンさんは興奮気味で、自分の甲羅を噛んで
離しませんでしたが。(首が凄く長いのね。)
こちらも豊田に多く棲息しているそうです。
スッポン
水かきの構造など丁寧に教えて下さいました。

興味しんしん
子供達、近い、近い。(笑)

沖縄のカメ
向かって左から、西表島に住むセマルハクマと石垣島に住むヤエヤマ
イシガメ。沖縄のカメです。

セマルハクマは「背中丸い」という意味の名前。
特別天然記念物に指定され、野生のセマルハクマは触るの
も犯罪になるそうです。

セマルハクマ
陸ガメで、敵から身を守るとき、甲羅に頭、手足を引っ込めるのですが、
なんと、もれなくフタもします。下の甲羅が動きます。の説明中。

アフリカのカメ
クリイロ ハコ ヨコクビ ガメ アフリカのカメです。
このカメ、首を横にして甲羅に引っ込みます。

アフリカのカメ
こちらも下の甲羅が動き、フタをするカメ。
フタを閉めると、アーミーナイフでこじ開けようとしても、
ナイフが曲がる程なんだとか。

カメの魅力をたっぷり感じた後は、スライドによる先生の講義。

ため池や田んぼの埋め立て、生活廃水によるカメのピンチを切実に
子供達に説明されました。
また近年では、ペット用のためのカメの乱獲、飼いきれなくなった
カメを捨てる事が原因の生態系の変化など、悲しい現状も。

外来種のカメが捕獲されると先生の研究室に集められ、どんなルート
で日本に来たのか等、学生によって調査され行政機関に報告されるそうです。

カメを飼うにあたってのカメの飼育についての正確な知識、マナー
もレクチャーされ講義は終了。

カメの魅力もさることながら、先生の判りやすく、面白い護座も魅力的
でした!



  


Posted by パブリカスタッフ at 12:08Comments(0)とよたのイベント

2011年02月19日

まちなかのおひなさん

おひなさまを出す絶好の日があると聞きました。


それは今日!2月19日
雨水
24節気の雨水(うすい)に出すといいらしいです!!
ご存知でしたか??


パブリカ1号は初耳でした。
毎日、勉強になりますぅ~


それでは、しまう日は?
啓蟄
啓蟄(けいちつ)と言って、
あったかくなって虫の出やすい日が
仕舞う日みたいです。


あれれ・・・これじゃ娘さんがパブリカ1号みたいに(汗)
伝統行事は諸説モロモロあるんですね。
嫁ぐこととおひなさんは無関係にしたいモンです。





まちなかでもおひなさんが見れますよ(^^♪
立派なおひなさま
ウワサに聞くとても立派なおひなさまに
会いにいってきました。
「7段飾りなんだけど、天井についちゃうから
お内裏様とお雛様だけね(笑)」とおっしゃってました。




ジャーン!!!
喜多善さん
喜多善さんで見せていただきました!!

ありがとうございました★



カワイイおひなさん発見!
おじいちゃんとおばあちゃん
陶器でできた手作りびな。
おじいちゃんとおばあちゃんです。
ほっこりしますね~(*^_^*)
キツネさんのおひなさん
こっちはキツネさんのおひなさんです。
上手にウインドーを飾るお花屋さんは




ジャーン!!花桂さんです。
花桂さん
モダンでシックな和のものも
チューリップやムスカリによく合います。

ありがとうございました★



豊田市郷土資料館でも観れますよ(^_^)
ビンテージ!!
貴重な古いおひなさんです。


ガラスケースに入ってるから
心霊写真みたいになっちゃった(残念)


細かな装飾もきものの柄もすごいステキです。
こちらは、3月13日(日)まで展示しているので
お時間がありましたら行ってみてください。


まちなかでおひなさんを見つけるのは
とっても楽しかったです。
みなさん、ありがとうございました。
パブリカ1号でした。  


Posted by パブリカスタッフ at 16:07Comments(0)まち歩き

2011年02月18日

楽市楽座のご案内

~春風・こだま ラクイチラクザ~
楽市楽座
4月17日(日)10:00~16:00雨天決行!!
豊田市洞泉寺境内

「市」は古くから物々交換の場所だけでなく、
人と人との交流の場でもありました。
また、「寺」も地域社会をつなぐ重要な役割を担っていました。
豊田市小坂町、洞泉寺の境内で
親子4代~ゆるり・ぐるり~と遊んで頂ける
昔ながらの「楽市楽座」が再現されます。

~来ないと損するよ。見ないと後悔するよ~
~さぁさぁ、さぁさぁ、ゆるり・ぐるりと楽市楽座がはじまるよ~!!

◆門前市 (手づくり市)
オリジナルアート、クラフト作品から
手づくりお菓子・珈琲豆・お茶・無農薬野菜など
愛情のこもった手づくりモノが一堂に。
さらにアンティーク雑貨・骨董・古民具など
ニホン人の心をくすぐるイイモノがいっぱい。
◆寺子屋塾 (ワークショップ)
アートクラフト作品など、親子3代で参加できる
ものづくり体験教室、カラーセラピー、占い
マッサージなどの体験ブースも開催。
◆述演芸 (パフォーマンス・音楽)
大道芸・ジャグリング・パントマイムなど
全国を股にかけて活躍する人気のパフォーマーが
境内狭しと大暴れ。青空LIVEも開催!
おひねり持って観に来てね(^_^)v
◆縁結び寺 ~ラクイチラクザ~
楽市楽座で縁結び!!札に縁結びの願い事を書いて
願いを叶えるアトラクション!!
本当に数組のカップルが楽市楽座で出来たというところから
始まった縁結び寺企画!!
◆お寺探検 (境内スタンプラリー)
7箇所のスタンプを集めたらくじ引きが出来ます。
豪華賞品をGETしよう!
◆満腹横丁 (屋台村)
ラーメン・五平餅・アジアンカレー・手づくりパン
クレープ・珈琲など、豊田市内外で活躍する
味自慢のお店が大盛出店。
青空の下、ココロもオナカも大満足!!


  


Posted by パブリカスタッフ at 16:45Comments(0)とよたのイベント

2011年02月17日

「国土政策フォーラムinとよた」をお勉強しました。

とよたブランド makes JAPAN BRAND!!

日本が生き残る道の一つが、観光立国政策です。
日本のものづくりを牽引してきた自動車などの製造業、
和の心で日本に泰平の世をもたらした松平・徳川、
そして日本の自然と故郷をつくってきた山里の生活文化。
「とよたブランド」を継承し、支える各界のキーパーソンが
「豊田」「JAPAN」の未来を語ります。

地域の魅力の集結がJAPAN BRANDとなることで、
人々が地域の資源に誇りを持ち、
心豊かに暮らすこと。
これこそが観光立国日が目指すものではないでしょうか。







観光庁長官:溝畑 宏氏のお話を聞いていました。
小さい頃は「天下取るぞー」と言って育ったらしいです。
躾けに厳しい家で「ありがたい」といってました。
京都育ちの氏は「住んでいるところに誇りを持て!」とも。
溝畑氏
もともと地元にあるモノに磨きをかけて上手にアピールすれば
観光となり集客できる!
・・・うん、うん。

文化・スポーツ・医療・ギャンブル・・・etc
すべてが観光になる!
・・・あぁ・・・そうか・・・

日本が誇りにできること
①治安②清潔③ルールを守る
・・・こんなに安心できる国はないからね!

とよたは世界で通用するメジャーネームだから
観光PRもガンバレ!
競い合って目線は常に世界へ。

子供からお年寄りまで明るく元気で
住んでいる所に誇りをもつことで
魅力ある観光地になる!

大分トリニータを立ち上げた話も圧巻でした。



お・ま・け
おひなさん
エレベータを10階で降りたら
おひなさんが飾ってありました。
たんころりん?
可愛らしい灯りとりも飾ってありました。

ロケーションに溶け込むアイテムって大事ですねぇ~!!
  


Posted by パブリカスタッフ at 15:37Comments(2)パブリカに関わる人々

2011年02月17日

募集しまーす★

3月5日(土)のイベントをご紹介します。

豊田東高等学校さんの主催です。
地域連携活動として
「絵手紙と落款(らっかん)教室」をパブリカにて開催!
絵手紙1
絵手紙講師は、美術プラン及び美術部の生徒さん3人。
落款(らっかん)講師は、書道部の生徒さん3人です。
高校生の先生ですよ~(^^♪
絵手紙2
募集定員は20名ほど。
お一人での参加★
親子での参加★
みなさんの参加をお待ちしています。

応募多数の場合は抽選です。
参加者決定後、参加者には通知がきます。
通知がこなかったら・・・次回の応募でリベンジしてくださいませ(>_<)

申込みは 豊田東高等学校 新原先生まで
       ☎0565-80-1177


締め切りが2月28日までです。
連絡先が学校なので、平日に申込みしてくださいね。

3月5日(土)10:00~12:00 パブリカでまってまーす!!

同日、まちなかはイベントモリモリ!!
スタジアムでは14:00~vsマリノス戦もあります。
18:00~は西桜町で「花灯り」。
石畳の路地で揺れる街灯りのロケーションの中、
趣あるゆったり時間を過ごせます♪
五平餅や甘酒の振る舞いも楽しみ!!


いつも歩かない時間、歩いてみたら楽しいかも。
目に留まらなかったものが見えるかも。
まちなか散策に参加してね。
パブリカ1号でした(*^_^*)

  


Posted by パブリカスタッフ at 13:02Comments(4)パブリカにて

2011年02月16日

IKKO WORLD

3月6日(日)16:00会場
豊田市民文化会館 大ホール

IKKOさんがいらっしゃいます!
IKKO WORLD
美容家IKKOさんによるトーク&ライブです。


豊田文化フォーラムさん主催。
・・・広い視野と時代感覚、先験的な見識を備えた「文化的」市民となるべく
互いに研鑽(けんさん)しようとする人の集まりです・・・

(むずかしい・・・とっても・・・(*_*;(汗))





IKKOさんがきっと、楽しくためになるお話をしてくれると思います。

キレイな男の人を見に行こう・・・いこー・・・IKKO・・・

チケットぴあで発売してます。
豊田市民文化会館やT-FACEインフォメーションでも
取り扱っている様子。

全席自由:2000円 お安いと思いまーす。

お時間がある方は是非いってみてくださいな。

パブリカ1号でした。

  


Posted by パブリカスタッフ at 15:32Comments(0)オススメ!

2011年02月15日

プラモデルモデラーズミーティング

こんにちは!
パブリカ2号です!


先ほどブーログでおなじみの、草野球チーム自営隊
隊長
さんがパブリカにみえました!

松丈のコロッケを買いに行くついでにパブリカに寄って下さいました。
隊長さんは、話し方といい、何だかキュートな印象って言ったら怒られるかしら(笑)

ブーログを始めてから性別年代の隔たり無く、色んな方がパブリカに
興味を持って下さり遊びに来てくださいます。
ブーログってあったかいコミュニティなんだなと隊長さんもおっしゃっていました。

さて、話は変わって、先日パブリカで行われたプラモデルモデラーズミーティング
の様子です~。

モデラーズ
2月13日のお昼頃から続々と作品を抱えた少年、青年が集まって来ました。

モデラーズ
自分の作品を展示し、質問しあったり、ニヤニヤしたり。
ハタから見てると判りづらいですが、参加者の方はめっちゃ
盛り上がっております。


モデラーズ
でも皆さんのこだわりようは、凄いっす。

モデラーズ
違うプラモデルのパーツを組み合わせてオリジナルの
ガンプラ作ったり。


ストーリーを感じさせる武具や装飾。
皆さん熱心に質問されています。


ヒートテックなんだ~。

モデラーズ
こちらは写真では判りづらいのですが、傷や錆、金属疲労感が
リアルに出ています。日々戦っているのですね。


こちら!めっちゃ塗装が綺麗でした!
モデルに膨らみを感じられ、ボリューム感が・・・!
プロですわ~。

他にも戦車のジオラマ、全てオリジナルで製作したフィギュアなど!
とても充実感のあるイベントとなりました。

豊田のおもちゃ屋、マルモリさんと共に成長したお客さんがこのような
イベントを通して繋がりを深めていける、一つのコミュニティが出来て
いるのですね。

豊田のまちに行けばこういう人の繋がりを感じられる!商店街の良い
ところって生の人の繋がりなんですね。









  


Posted by パブリカスタッフ at 15:57Comments(3)パブリカにて

2011年02月14日

記憶の仕組みと簡単記憶術講座 らくゼミの様子。

出し渋り 理由はないの チョコレート

今日のモヤモヤ一句。

こんにちは!パブリカ2号です。
はてさて、ブログネタが溜まっております。

先日取材して来ましたらくゼミの様子です。

え?記憶にコツがあるの?
記憶の仕組みと簡単記憶術講座

思考塾oneselfの講師伊藤さんによる講座です。

こちらの塾は子供向けなのですが、算数や国語を教える塾とはちょっと
違います。速読や高速リスニング、考えの整理の仕方など、記憶についての
ノウハウを教え、訓練する塾です。今回は大人向けに講座を開いて下さいました。

らくゼミ
教室に伺うと不思議な絵図が壁に貼ってありました。マインドマップ?

らくゼミ
マインドマップとは?

受講生は4人、30~50代の女性です。
それでは、講座開始!

まずは、脳みその仕組みの話。
らくゼミ
言語や理論性を培う左脳。 感性やイメージ力、芸術性を培う右脳。
左脳を使い何かを記憶しようとすると、平均7ヶに対し、右脳を使うと無限大
という脳の研究結果があるそうです。

速読や高速リスニング等は、言語を理解して憶えるのではなく、感覚的に
とらえるもので、コツを掴むと仕事や日々の生活に役に立つんだそうです。

つまり、右脳を利用した記憶方法を学び訓練する事で膨大な情報を処理
出来るようになるんですって!

人間の脳みそは人生で一番成長するのは6歳までなんだそうです。
その期間に特に成長するのが右脳なんだそうです。

では、右脳を利用した記憶術とは?
ワークをしましょう!

らくゼミ

単語とイラストの書いてあるプリントを2枚渡され、1分間で順番通り
暗記して、何個書けるか?

モーツアルト、カエル、駅、中国・・・脈絡の無い単語が並びます。

結果は平均10個。順番もあやふやです・・・。

次に今度は単語のイメージや隣合う単語に物語を考えならがら
憶えてみましょう。こちらも1分。

結果は平均20個!おお~!

このように、単語を文字で憶えるのではなく、絵や物語をイメージして
憶えると憶えやすいのです!右脳を使ってるんですね。


で、最初から気になっていたマインドマップって。
らくゼミ
歴史の人物や理科の物質を理解するのに、自分なりの図を描きイメージを
膨らませ勉強する方法です。考えをまとめるのにも役に立つそうです。

らくゼミ
子供の描いたマインドマップを見せて下さいました。
皆のびのび思い思いに描いています。


次回の思考塾のらくゼミは2月19日(土)20日(日)
14時からです。ご興味ある方は是非参加してみて下さいね。

*****************
思考塾oneself
住所  豊田市若宮町1-27横井ビル1階
電話  0565-32-0280
営業時間 11:00~18:00
定休日 日、祝



  


Posted by パブリカスタッフ at 14:13Comments(4)とよたのイベント

2011年02月14日

西桜町通り花灯り

こんにちは!パブリカ2号です!

イベントのお知らせでーす。

花灯り
西桜町通り花灯り
❒期間 3月4日(金)5日(土)18:00~21:00(雨天中止)

あまり知られていないのですが、コモ・スクエアの南側にある挙母支院
というお寺から挙母神社に向かって風情のある路地があるんです。

石畳の道や、古い蔵が残っていたり・・・。
そんな豊田の商店街の一面を知って欲しいと企画されたイベントです。

"桜" "月"をモチーフにしたオリジナルの灯りなどで日本情緒豊かな町並みを
演出します。
花灯り催し物
花灯り催し物
花灯り催し物
花灯りマップ

散策の合間には是非ふるまいをご堪能下さい!
なんと、香坂さんの五平餅や甘酒、綿菓子などサービスで頂けます。

挙母子院ではアコーディオンやオカリナの演奏会が春の夜の心地よさを
増してくれそうです。

また散策の途中でふらりと寄った居酒屋さんでシッポリするのも良さげですね。

どうぞ!お楽しみに!  


Posted by パブリカスタッフ at 11:21Comments(2)とよたのイベント

2011年02月13日

お顔のお手入れ講座 らくゼミの様子。

こんにちは!パブリカ2号です。
さて、今回取材させて頂いた、らくゼミはこちら。

お気軽エステで美肌になろう
お顔のお手入れ講座

商店街に昔からある化粧品屋さん、コスメティックナガタヤさんにて
おかみさんの鎌田さんを講師にお顔のマッサージとパックの体験講座です。

時間を3回に分けて、一人ずつお肌の悩みに対応した講座となりました。
受講者はマンツーマンでマッサージしてもらえますからかなりお得かも!
らくゼミ
まずは、お肌チェック!

皮脂の状態を専用の機械を使用して測定してくれます。
これでお肌の改善点などチェックしてもらいます。

目元がくすむ原因など、判りやすく説明してくれて2号も
勉強になります!

らくゼミ
いよいよ、お顔のマッサージとパックの体験です。

クレンジングからマッサージをしながら、自分でやるコツなど
丁寧に教えて下さいました。
鎌田さんの滑らかな手つきがとても気持ち良さそう!

クレンジングをふき取り、化粧水をたっぷり肌に入れてもらった
だけなのに、すでに肌の透明感が!

その後さらにパックをしながら、マッサージベッドにて全身も刺激
します。

らくゼミ

肌が良い状態に整い、受講者の方もとても気持ち良さげ。
さて、今度はメイクアップ。

ベースのファンデーションまでしてもらい、アイメイクはまずは自分で
やり、効果的な使い方などアドバイスして下さいました。

コスメティックナガタヤさんでは、医療用ファンデーションというものが
購入出来ます。
アザなど、普通のファンデーションやコンシーラでは消しにくい部分を
カバーしてくれます。豊田にはあまり売っていないそうです。

らくゼミ
手入れの仕方の手順表。
お肌と水分の関係がとても良くわかります。

らくゼミ
最後は3日分の化粧水やビタミンサプリメントなどお土産
を色々頂いてました!
お肌の手入れが楽しくなりそうですね!

***************

コスメティックハウス ナガタヤ
【Tel】0565(32)0637
【Fax】0565(32)8484
【Address】豊田市喜多町4-66-1
【営業時間】9:45~19:30
【定休日】 日曜日



  


Posted by パブリカスタッフ at 15:55Comments(0)とよたのイベント

2011年02月12日

らくゼミ 立体インテリア講座の様子。

こんにちは!パブリカ2号です。


らくゼミ好評開講中、今回はパブリカにて開催されました。

これで快適おうちライフ♪
立体インテリア講座

豊田工業高等専門学校建築学科の助教授加藤先生による
講座です。学生さんも作業のアシストとして参加して下さいました。

2号も受講者の方のアシストさせて頂ました。

らくゼミ
様々な道具や材料でテーブルがゴッチャの中、気になる物件が・・・。
らくゼミ
失礼しまーす。

らくゼミ
こちらは学生さんの参考作品。

今回のゼミでは、このような自分の部屋の間取りの模型を作り、どこに家具を
配置したらより良い空間になるのかを考え実践します。

らくゼミ
まずは先生の講義にてインテリアの基礎知識を会得。

住みやすい空間づくりのポイントは

●景色を眺められること
●視線をずらすこと
●気配を感じられること

だそうです。
スライドで参考事例を紹介して頂きました。

では、
らくゼミ
コンセプトシートに、こんな部屋にしたい!とイメージやその部屋
で行う動きを書き出してイメージを膨らませます。

模型を作っていってみよう!

らくゼミ
参加者一人につき先生や学生さんがアシストして下さいました。
皆さん思い思いに作業を進めていく事が出来ました。

らくゼミ
そんなこんなで出来た模型はこんな感じ。
こちらは2号がアシストした方の夢の間取り。

実際に今住んでいるリビングや寝室等を模型に作り、模様替えなど考える
時の参考にされる方もいました。
30分の1スケール。

らくゼミ
住み心地はいかが?
  


Posted by パブリカスタッフ at 13:42Comments(2)とよたのイベント