› パブリカ › 2010年12月10日

2010年12月10日

気になるはなし。

『山里学校』講座の予定。
豊田の山里で暮らす人々の知恵を学びます。
山里学校
主催:とよた都市農山村交流ネットワーク

このチラシもステキ~目がハート

旭・足助・稲武・小原・下山
合併して豊田市の仲間が増えたので
暮らしのなかの学びを得る講座をみつけました。

9月の講座は『農家の暮らし 1日まるごとやってみる』
稲武の山里ちゃふぇさんと農家さんのお仕事をお手伝い。
10月の講座は『森の息吹を身にまとう草木染』
稲武・どんぐり工房で里地で染め材を採取して草木染体験。
11月の講座は『炭焼きと暮らしの火』
あすけ炭焼き塾で炭材の調達から窯に火が入るまでの体験。
12月の講座は『山里のお歳とりと冬の手しごと』
稲武・どんぐり工房で歳とりのおかずと煮合いづくし。

などがありました。
どれも暮らしに密着したことばかり。
かみしめる様に生活を送りたい人は
興味がわく講座ばかりではないでしょうか?
山里学校講座

◆各回定員は10人です。
◆18歳以上の学生・一般対象。
(子供同伴の場合はご相談ください。)
◆講座開催日の1週間前が締切りです。
◆お問い合わせ
 〒444-2816 豊田市杉本町三斗成1-3(事務局)
 ☎0565-68-1113
 とよた都市農山村交流ネットワーク


パンダ2011年1月29日(土)の講座は
『いのちをいただく 故郷の味』
下山・手作り工房山遊里(やまゆり)9:30~16:30 
参加費 600円昼食付です。
下山産ゆずを使ったソーセージ作り。
じねんじょ入り米粉団子汁、こんにゃくとつきたて餅。


パンダ2011年3月13日(日)の講座は
『おばあちゃんから伝わる 笹かごづくり』
旭・農山村交流・中継センター 9:30~15:00
参加費 500円昼食付です。
カンチクザサを使って、昔からのかご作り体験。
しなやかな曲線が美しいかごです。

のどかな体験と
経験豊かな講師の方との交流で
充実した1日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
お友達を誘っても、独りで参加してもよさそう。



以上、パブリカ1号でした(^^♪  


Posted by パブリカスタッフ at 16:26Comments(0)オススメ!

2010年12月10日

ものづくりの達人から教えてもらえること

ワークショップはお好きですか?

もともと「作業場」や「工房」の意味ですが、
今では参加者が経験や作業を披露したり
スキルを伸ばす場の意味になっています。

体験講座電球ってことですが
カッコつけちゃいましたしっしっし

今回ご紹介したいワークショップはこちら虫メガネ
鍛冶屋入門
【鉄を知る】です。
す・ご・い!!
職人の中の職人!の職業が・・・無料で体験!?
修行を積んで積んでの厳しい世界を・・・無料で見学!?

 ◆対象◆小5~中3
 ◆申込み◆豊田市役所生涯学習課
         ☎34-6660
 ◆コース選択◆Aコース→製鉄工場の見学のみ・定員15人
           Bコース→製鉄工場の見学と鍛冶屋体験・定員5人

製鉄工場の見学・・・平成22年12月27日(月)
             午前10時~正午
             新日本製鉄名古屋製鉄所(東海市)

鍛冶屋体験・・・・・・・平成23年1月15日(土)
 (風鈴作り)           1月22日(土)
             午前10時~11時30分
             二村工房(豊田市平芝町)

各会場までは市役所からのバス送迎あり!!
至れり尽くせり。


普段、有料でもなかなか体験できないのに。
この企画かなりステキです。
あたしもやってみたかった~

もし定員がいっぱいになってたら!
ものづくり・なぜなぜ・プロジェクト
農業チームおにぎり野菜やお米づくりに挑戦し、自然の尊さを学びます
繊維チーム★蚕や綿を育て糸を紡ぎ、機織り機で布を織り上げます。
自動車チーム車古い車を分解・修理・組み立てし、車の仕組みを学びます。
陶芸チームお茶土をこね、形成し、手作りの薪窯で焼き上げます。

「ものづくりなぜ?なぜ?プロジェクト」さんは
100人以上のボランティアさんに支えられ
たくさんのワークショップがご用意されている様子。

今まで知りませんでしたが
平成16年から市民の寄付で活動していて
ものづくりの達人との交流の中で
「ものづくり」に対する
気持ち・苦労・やりがい・達成感・こころを知ることができます。

いろんな職業のいろんな達人に
ご両親や学校の先生とは違うことを教わるチャンス。
興味が沸いたら↓↓
ものづくりなぜ?なぜ?プロジェクト実行委員会事務局 
豊田市役所 生涯学習課 ☎0565-34-6660
   


以上、パブリカ1号でした(^^♪
    


Posted by パブリカスタッフ at 14:42Comments(0)オススメ!