
2011年10月07日
崇化館交流館 環境講座 「ぼくらは森の探検隊」
ぼくらは 森の探検隊
10月22日(土)崇化館交流館主催の環境講座が開催されます。

~間伐体験や森林観察にチャレンジ~
・間伐ってなあに?
・なぜ間伐が必要なの?
・間伐された木々はどのように活用されるの?
こんな質問を体験しながら学んでみませんか?
日時 10月22日(土)
時間 9:00~16:00
集合 崇化館交流館1階ロビー
(8:45分集合)
会場 足助町 御内市有林
(交流館よりバスにて現地へ!)
講師 豊田市役所 森林化職員・トヨタボランティアセンター
対象 小学生以上の方 40名
(小学4年生以下は保護者同伴・保護者同伴なら園児も可)
内容 木こり体験や森林のお話
(のこぎりを使った間伐体験)
持ち物 弁当・水筒・タオル・軍手・筆記用具・雨具
服装 長袖・長ズボン・運動靴・帽子
参加費 1人100円(保険代)
***************
申込み 10月1日(土)9:30~
(先着順・電話可・窓口優先)
崇化館交流館
℡ 33-0750 担当 宇野
***************
10月は「とよた森づくり月間」です。
この講座は豊田市主催の「森づくりの日」関連イベントに
崇化館地域にお住まいの方にも参加していただきたく
特別にバスを用意していただいた企画です。
間伐は土砂災害の防止、水資源の確保のために必要な
大切な作業です。
豊田市の大切な自然を守るため、奮ってご参加ください。
10月22日(土)崇化館交流館主催の環境講座が開催されます。

~間伐体験や森林観察にチャレンジ~
・間伐ってなあに?
・なぜ間伐が必要なの?
・間伐された木々はどのように活用されるの?
こんな質問を体験しながら学んでみませんか?
日時 10月22日(土)
時間 9:00~16:00
集合 崇化館交流館1階ロビー
(8:45分集合)
会場 足助町 御内市有林
(交流館よりバスにて現地へ!)
講師 豊田市役所 森林化職員・トヨタボランティアセンター
対象 小学生以上の方 40名
(小学4年生以下は保護者同伴・保護者同伴なら園児も可)
内容 木こり体験や森林のお話
(のこぎりを使った間伐体験)
持ち物 弁当・水筒・タオル・軍手・筆記用具・雨具
服装 長袖・長ズボン・運動靴・帽子
参加費 1人100円(保険代)
***************
申込み 10月1日(土)9:30~
(先着順・電話可・窓口優先)
崇化館交流館
℡ 33-0750 担当 宇野
***************
10月は「とよた森づくり月間」です。
この講座は豊田市主催の「森づくりの日」関連イベントに
崇化館地域にお住まいの方にも参加していただきたく
特別にバスを用意していただいた企画です。
間伐は土砂災害の防止、水資源の確保のために必要な
大切な作業です。
豊田市の大切な自然を守るため、奮ってご参加ください。
2011年10月07日
とよた小坂 食べ歩き 飲み歩き Vol.1
小坂の夜 再発見!!!
とよた小坂
食べ歩き 飲み歩き

チケット片手に小坂地区のお店を食べ歩き&飲み歩き
お客様とお店が一体となった2日間限定の飲食イベント
11月1日(火)~2日(水) 17:00~24:00
豊田市小坂本町界隈にて開催されます。
今回は19店舗が参加します。
チケット情報 1冊(5枚綴り)
前売券(1300冊限定)3,000円(税込み)
当日券(200冊限定) 3,500円(税込み)
前売券のご購入はコチラ
・参加店 各店 10月1日(土)~10月28日(金)各店営業時間内
・協力店「テラス杉」 10月1日(土)~10月28日(金)9:00~22:00
・豊田市商店街連盟 10月3日(月)~10月28日(金)10:00~16:00
《豊田商工会議所3階》
・パブリカ 10月8日(土)~10月28(金)10:00~19:00
・ネット予約 10月1日(土)~10月31日(月)17:00受信分まで受付
kjedkjed@live.jp コチラのアドレスにe-mailをお送り下さい。
件名に「チケット予約」とご記入下さい。
当日券のご購入はコチラ
・小坂de飲み歩き 特設テント(創旬ダイニング彩蔵、clubDion前)
11月1日(火)・2日(水) 16:00~21:00まで

*2日間で使い切れなかったチケットは、「小坂発展会加盟店舗」にて
本年11月30日まで600円/枚の「金券」としてご使用できます。
飲んで、まわって楽しもう
知らないお店、新しいお店と出会えます。
****お問い合わせ*****
小坂飲食イベント実行委員会
℡ 090-4443-1948
e-mail kjedkjed@live.jp
***************
とよた小坂
食べ歩き 飲み歩き

チケット片手に小坂地区のお店を食べ歩き&飲み歩き
お客様とお店が一体となった2日間限定の飲食イベント
11月1日(火)~2日(水) 17:00~24:00
豊田市小坂本町界隈にて開催されます。
今回は19店舗が参加します。
チケット情報 1冊(5枚綴り)
前売券(1300冊限定)3,000円(税込み)
当日券(200冊限定) 3,500円(税込み)
前売券のご購入はコチラ
・参加店 各店 10月1日(土)~10月28日(金)各店営業時間内
・協力店「テラス杉」 10月1日(土)~10月28日(金)9:00~22:00
・豊田市商店街連盟 10月3日(月)~10月28日(金)10:00~16:00
《豊田商工会議所3階》
・パブリカ 10月8日(土)~10月28(金)10:00~19:00
・ネット予約 10月1日(土)~10月31日(月)17:00受信分まで受付
kjedkjed@live.jp コチラのアドレスにe-mailをお送り下さい。
件名に「チケット予約」とご記入下さい。
当日券のご購入はコチラ
・小坂de飲み歩き 特設テント(創旬ダイニング彩蔵、clubDion前)
11月1日(火)・2日(水) 16:00~21:00まで

*2日間で使い切れなかったチケットは、「小坂発展会加盟店舗」にて
本年11月30日まで600円/枚の「金券」としてご使用できます。
飲んで、まわって楽しもう
知らないお店、新しいお店と出会えます。
****お問い合わせ*****
小坂飲食イベント実行委員会
℡ 090-4443-1948
e-mail kjedkjed@live.jp
***************
2011年10月06日
挙母まつり 2011 vol.2
10月15日(土)16日(日)
挙母まつり開催!!
駅前コモスクエアでオープンcafeもやります!
(キャッスル*プロント前)

東町・南町・本町の3輌は樹木地区。
神明町・喜多町・西町・竹生町・中町の5輌は下町地区。

10月15日(土)は試楽(しんがく)です。
各町違いがありますが、朝8時半前後~町内曳きがはじまります。
それぞれの町を優雅に曳き
午後1時半、下町地区の5輌はコモスクエア前に集合し
豊田市駅周辺をまわります。
10月16日(日)は本楽(ほんがく)です。
朝9時ごろ、豊信交差点に集合し
華車(竹生町)から順に挙母神社に駆け込みます。
獅子舞・巫女舞・七福神踊り(境内)も必見!!
夕方4時~の曳き出しは1番の見せ場です。
華車(竹生町)から順に大銀杏を曲がり境内から出ていきます。
朝集まった豊信交差点で「泣き別れ」を行い、
みんな各町へ帰っていきます。
18時半ごろから奉納花火が矢作川河畔からあがります。
秋の花火もステキです。

紙吹雪も上山(うわやま)と呼ばれる屋根の上から
惜しみなくどんどん降ってきて圧巻です。
去年の様子はコチラやコチラ
お囃子の曲も受け継がれて
各山車ごとに違うんですよ。
譜面があるわけでもなく
小学校低・中学年頃から練習に参加します。
少しずつ上手になって山車に乗り奏でるときを迎えます。
上山(うわやま)に乗ってる威勢のいいお兄さんたちも
お囃子が出来るそうです。
小さいときから練習を重ねて
また次の世代へと受け継がれていくのですね。
お祭りは1日にして成らず。
10月15日(土)16日(日)は「挙母まつり」です。
豊田の中心市街地で
伝統的な山車を曳き、紙吹雪が舞うお祭りです。
みなさんのお越しをお待ちしています。
挙母まつり開催!!
駅前コモスクエアでオープンcafeもやります!
(キャッスル*プロント前)

東町・南町・本町の3輌は樹木地区。
神明町・喜多町・西町・竹生町・中町の5輌は下町地区。

10月15日(土)は試楽(しんがく)です。
各町違いがありますが、朝8時半前後~町内曳きがはじまります。
それぞれの町を優雅に曳き
午後1時半、下町地区の5輌はコモスクエア前に集合し
豊田市駅周辺をまわります。
10月16日(日)は本楽(ほんがく)です。
朝9時ごろ、豊信交差点に集合し
華車(竹生町)から順に挙母神社に駆け込みます。
獅子舞・巫女舞・七福神踊り(境内)も必見!!
夕方4時~の曳き出しは1番の見せ場です。
華車(竹生町)から順に大銀杏を曲がり境内から出ていきます。
朝集まった豊信交差点で「泣き別れ」を行い、
みんな各町へ帰っていきます。
18時半ごろから奉納花火が矢作川河畔からあがります。
秋の花火もステキです。

紙吹雪も上山(うわやま)と呼ばれる屋根の上から
惜しみなくどんどん降ってきて圧巻です。
去年の様子はコチラやコチラ
お囃子の曲も受け継がれて
各山車ごとに違うんですよ。
譜面があるわけでもなく
小学校低・中学年頃から練習に参加します。
少しずつ上手になって山車に乗り奏でるときを迎えます。
上山(うわやま)に乗ってる威勢のいいお兄さんたちも
お囃子が出来るそうです。
小さいときから練習を重ねて
また次の世代へと受け継がれていくのですね。
お祭りは1日にして成らず。
10月15日(土)16日(日)は「挙母まつり」です。
豊田の中心市街地で
伝統的な山車を曳き、紙吹雪が舞うお祭りです。
みなさんのお越しをお待ちしています。
2011年10月05日
挙母まつりカレンダー2012★発売★
挙母まつりカレンダーが発売されました!

駅前ではパブリカでも取り扱っています!
コモ・スクエアの原田屋さんでも販売中!!

去年の写真を使っています。
皆さんとても元気で楽しそうです。

去年はお天気に恵まれました。
今年も晴れますように。

1500円で発売中です。
みなさんよろしくお願いします。
*****挙母まつり保存会・広報部発行*****

駅前ではパブリカでも取り扱っています!
コモ・スクエアの原田屋さんでも販売中!!

去年の写真を使っています。
皆さんとても元気で楽しそうです。

去年はお天気に恵まれました。
今年も晴れますように。

1500円で発売中です。
みなさんよろしくお願いします。
*****挙母まつり保存会・広報部発行*****
2011年10月04日
豊田市郷土資料館から「歌舞伎の衣裳と文化」
平成23年度 豊田市郷土資料館特別展
歌舞伎の衣裳と文化
~地域に息づく農村歌舞伎~
豊田市には現在、78棟の農村舞台が残っています。かつて、
祭礼時に奉納歌舞伎が演じられて、歌舞伎は江戸時代前期に
生まれて以来、民衆から大きな支持を得た芸能です。
今回の特別展では旧藤岡町に寄贈された歌舞伎衣裳を中心に
地域に根付く歌舞伎文化を紹介します。
平成23年9月17日(土)~11月27日(日)
会場 豊田市郷土資料館 第1・2展示室
開館時間 9:00~17:00(16:30までに入館)
休館日 月曜日(ただし祝日の場合は開館)
観覧料 一般¥300 大学・高校生¥200
※70歳以上、中学生以下、豊田市在住・在学の高校生、
障がいのある方およびその介護者1名は無料(要証明書など提示)

***** お問い合わせ *****
豊田市郷土資料館
TEL 0565-32-6561
豊田市陣中町1-21
URL http://www.toyota-rekihaku.com/
*****************
歌舞伎の衣裳と文化
~地域に息づく農村歌舞伎~
豊田市には現在、78棟の農村舞台が残っています。かつて、
祭礼時に奉納歌舞伎が演じられて、歌舞伎は江戸時代前期に
生まれて以来、民衆から大きな支持を得た芸能です。
今回の特別展では旧藤岡町に寄贈された歌舞伎衣裳を中心に
地域に根付く歌舞伎文化を紹介します。
平成23年9月17日(土)~11月27日(日)
会場 豊田市郷土資料館 第1・2展示室
開館時間 9:00~17:00(16:30までに入館)
休館日 月曜日(ただし祝日の場合は開館)
観覧料 一般¥300 大学・高校生¥200
※70歳以上、中学生以下、豊田市在住・在学の高校生、
障がいのある方およびその介護者1名は無料(要証明書など提示)

***** お問い合わせ *****
豊田市郷土資料館
TEL 0565-32-6561
豊田市陣中町1-21
URL http://www.toyota-rekihaku.com/
*****************