› パブリカ › 2011年02月14日

2011年02月14日

記憶の仕組みと簡単記憶術講座 らくゼミの様子。

出し渋り 理由はないの チョコレート

今日のモヤモヤ一句。

こんにちは!パブリカ2号です。
はてさて、ブログネタが溜まっております。

先日取材して来ましたらくゼミの様子です。

え?記憶にコツがあるの?
記憶の仕組みと簡単記憶術講座

思考塾oneselfの講師伊藤さんによる講座です。

こちらの塾は子供向けなのですが、算数や国語を教える塾とはちょっと
違います。速読や高速リスニング、考えの整理の仕方など、記憶についての
ノウハウを教え、訓練する塾です。今回は大人向けに講座を開いて下さいました。

らくゼミ
教室に伺うと不思議な絵図が壁に貼ってありました。マインドマップ?

らくゼミ
マインドマップとは?

受講生は4人、30~50代の女性です。
それでは、講座開始!

まずは、脳みその仕組みの話。
らくゼミ
言語や理論性を培う左脳。 感性やイメージ力、芸術性を培う右脳。
左脳を使い何かを記憶しようとすると、平均7ヶに対し、右脳を使うと無限大
という脳の研究結果があるそうです。

速読や高速リスニング等は、言語を理解して憶えるのではなく、感覚的に
とらえるもので、コツを掴むと仕事や日々の生活に役に立つんだそうです。

つまり、右脳を利用した記憶方法を学び訓練する事で膨大な情報を処理
出来るようになるんですって!

人間の脳みそは人生で一番成長するのは6歳までなんだそうです。
その期間に特に成長するのが右脳なんだそうです。

では、右脳を利用した記憶術とは?
ワークをしましょう!

らくゼミ

単語とイラストの書いてあるプリントを2枚渡され、1分間で順番通り
暗記して、何個書けるか?

モーツアルト、カエル、駅、中国・・・脈絡の無い単語が並びます。

結果は平均10個。順番もあやふやです・・・。

次に今度は単語のイメージや隣合う単語に物語を考えならがら
憶えてみましょう。こちらも1分。

結果は平均20個!おお~!

このように、単語を文字で憶えるのではなく、絵や物語をイメージして
憶えると憶えやすいのです!右脳を使ってるんですね。


で、最初から気になっていたマインドマップって。
らくゼミ
歴史の人物や理科の物質を理解するのに、自分なりの図を描きイメージを
膨らませ勉強する方法です。考えをまとめるのにも役に立つそうです。

らくゼミ
子供の描いたマインドマップを見せて下さいました。
皆のびのび思い思いに描いています。


次回の思考塾のらくゼミは2月19日(土)20日(日)
14時からです。ご興味ある方は是非参加してみて下さいね。

*****************
思考塾oneself
住所  豊田市若宮町1-27横井ビル1階
電話  0565-32-0280
営業時間 11:00~18:00
定休日 日、祝



  


Posted by パブリカスタッフ at 14:13Comments(4)とよたのイベント

2011年02月14日

西桜町通り花灯り

こんにちは!パブリカ2号です!

イベントのお知らせでーす。

花灯り
西桜町通り花灯り
❒期間 3月4日(金)5日(土)18:00~21:00(雨天中止)

あまり知られていないのですが、コモ・スクエアの南側にある挙母支院
というお寺から挙母神社に向かって風情のある路地があるんです。

石畳の道や、古い蔵が残っていたり・・・。
そんな豊田の商店街の一面を知って欲しいと企画されたイベントです。

"桜" "月"をモチーフにしたオリジナルの灯りなどで日本情緒豊かな町並みを
演出します。
花灯り催し物
花灯り催し物
花灯り催し物
花灯りマップ

散策の合間には是非ふるまいをご堪能下さい!
なんと、香坂さんの五平餅や甘酒、綿菓子などサービスで頂けます。

挙母子院ではアコーディオンやオカリナの演奏会が春の夜の心地よさを
増してくれそうです。

また散策の途中でふらりと寄った居酒屋さんでシッポリするのも良さげですね。

どうぞ!お楽しみに!  


Posted by パブリカスタッフ at 11:21Comments(2)とよたのイベント