
2011年02月28日
豊田まちあるきスケッチvol9
豊田まちあるきスケッチvol9が出来ました。
今月も豊田のイベントの紹介とまちづくり活動の紹介
を書かせて頂きました。
また3月14日にて、パブリカスタッフの任期が満了になります。
ということで、最後にパブリカスタッフの中心市街地の印象を
描かせて頂きました。
大変短い間でしたが、ご通読ありがとうございました。
しかーし!これで最終回ではありませんよ!
今後の「豊田まちあるきスケッチ」に替わる、新たな
パブリカの発行物にご期待下さい!
豊田まちあるきスケッチは
近代の暮らし発見館、崇化館交流館、豊田市郷土資料館、
商工会議所、パブリカで手に入ります。
どうぞご覧下さい。




今月も豊田のイベントの紹介とまちづくり活動の紹介
を書かせて頂きました。
また3月14日にて、パブリカスタッフの任期が満了になります。
ということで、最後にパブリカスタッフの中心市街地の印象を
描かせて頂きました。
大変短い間でしたが、ご通読ありがとうございました。
しかーし!これで最終回ではありませんよ!
今後の「豊田まちあるきスケッチ」に替わる、新たな
パブリカの発行物にご期待下さい!
豊田まちあるきスケッチは
近代の暮らし発見館、崇化館交流館、豊田市郷土資料館、
商工会議所、パブリカで手に入ります。
どうぞご覧下さい。



Posted by パブリカスタッフ at
15:55
│Comments(2)
2011年02月28日
平芝公園の梅まつり
こんにちは!パブリカ2号です。
昨日の話です。
商店街の画材屋さんかもめ堂さんの奥さんが、
「平芝公園の梅まつりのチラシってあるかしら?」と
パブリカにみえました。
梅まつり?すみません、初耳です。
そんなお祭りがあるんですか?ということで行ってみました。
平芝公園では2月27日(日)~3月13日(日)に
「第8回平芝梅林公園梅まつり」が開催。
3月5日(土)6日(日)にはお汁粉の無料サービス(各日先着千人)や
花苗、苗木、五平餅、団子の販売があります。(広報とよた3/1号より)
中心市街地から北へ約1.2kmにある(殆ど梅坪ですが。)平芝公園
は梅林公園の通称で親しまれているそうです。
たまたまパブリカに遊びに来てた商店街の方も同行してくださることに。

やや?のぼりを辿って行くと。

平芝公園に到着。

結構広そう。



キレイです。沢山の梅の木が六分咲きぐらいですね。

う~ん。良い天気。

広場ではドッグ達の集会が行われていたり。

子供がサッカーしたり賑やかです。

歩いて行くと、まだまだ続く道。

うーん。キレイ。
梅にも色んな種類があるそうです。

ヤエカンコウという名前の梅。

カゴシマベニ

濃いピンク色です。

タマボタンはまん丸な密度の高い花。


展望の丘からは平成記念橋が望めます。


下り坂になっていて、下にはさらに公園があります。
と、これでおしまいかと思っていたら、同行した商店街の方は
「次行くわよ、まだ先は長いわよ。」と。
・・・どこへ?
つづく。
*******************
平芝公園地図
豊田市平芝町5丁目
●問い合わせ (公園課)0565-34-6621
昨日の話です。
商店街の画材屋さんかもめ堂さんの奥さんが、
「平芝公園の梅まつりのチラシってあるかしら?」と
パブリカにみえました。
梅まつり?すみません、初耳です。
そんなお祭りがあるんですか?ということで行ってみました。

「第8回平芝梅林公園梅まつり」が開催。
3月5日(土)6日(日)にはお汁粉の無料サービス(各日先着千人)や
花苗、苗木、五平餅、団子の販売があります。(広報とよた3/1号より)
中心市街地から北へ約1.2kmにある(殆ど梅坪ですが。)平芝公園
は梅林公園の通称で親しまれているそうです。
たまたまパブリカに遊びに来てた商店街の方も同行してくださることに。

やや?のぼりを辿って行くと。

平芝公園に到着。

結構広そう。



キレイです。沢山の梅の木が六分咲きぐらいですね。

う~ん。良い天気。

広場ではドッグ達の集会が行われていたり。

子供がサッカーしたり賑やかです。

歩いて行くと、まだまだ続く道。

うーん。キレイ。
梅にも色んな種類があるそうです。

ヤエカンコウという名前の梅。

カゴシマベニ

濃いピンク色です。

タマボタンはまん丸な密度の高い花。


展望の丘からは平成記念橋が望めます。


下り坂になっていて、下にはさらに公園があります。
と、これでおしまいかと思っていたら、同行した商店街の方は
「次行くわよ、まだ先は長いわよ。」と。
・・・どこへ?
つづく。
*******************
平芝公園地図
豊田市平芝町5丁目
●問い合わせ (公園課)0565-34-6621
Posted by パブリカスタッフ at
12:12
│Comments(0)