
2010年11月02日
まち歩き集大成!作成中。
こんにちは!
2号です。
パブリカに勤める事になってから、まち歩きをしています。
それで、市街地の面白い場所やモノを地図にまとめてみたいと思い、
作業をしています。
地図のメインは「昔からある道」
ざっくり3ヶ所にまとめてみました。

こちらは地図全体図。

竹生町辺りの道。竹生って、「たきょう」って読むんです。
2号も勤め始めの頃読めなかったんですが、今日パブリカに
遊びに来てくれた方が、「たけお町」と読んでいたので、やっぱ読み難しい
字なんだな~と。
おばけエノキから徳住寺辺りまでの道は江戸時代頃からあるらしい。
大切にしたい地元の方の生活路です。

竹生町から久保町にかけての細道。
こちらは昭和初期からの建物や蔵があって、ノスタルジックです。
自動車産業の以前、蚕産業が盛んな頃、この辺りには芸子さんの
母屋があったり、お茶屋も沢山あったそうです。

そしてこちらが一番長ーい細道。
挙母支院から挙母神社まで、続いています。
何があるって訳ではないのだけど、いつもと
違う市街地の様子を感じられます。
地図を作成していると、パブリカに遊びに来てくれた
方などが、ここに大きな楠の木があって、ミミズクが住んでるよ
とか、ここに何故か灯篭があった!!とか、
情報頂きます(笑)
皆様ご協力ありがとうございます!!
いいのが出来るように頑張りますね~
2号です。
パブリカに勤める事になってから、まち歩きをしています。
それで、市街地の面白い場所やモノを地図にまとめてみたいと思い、
作業をしています。
地図のメインは「昔からある道」
ざっくり3ヶ所にまとめてみました。

こちらは地図全体図。

竹生町辺りの道。竹生って、「たきょう」って読むんです。
2号も勤め始めの頃読めなかったんですが、今日パブリカに
遊びに来てくれた方が、「たけお町」と読んでいたので、やっぱ読み難しい
字なんだな~と。
おばけエノキから徳住寺辺りまでの道は江戸時代頃からあるらしい。
大切にしたい地元の方の生活路です。

竹生町から久保町にかけての細道。
こちらは昭和初期からの建物や蔵があって、ノスタルジックです。
自動車産業の以前、蚕産業が盛んな頃、この辺りには芸子さんの
母屋があったり、お茶屋も沢山あったそうです。

そしてこちらが一番長ーい細道。
挙母支院から挙母神社まで、続いています。
何があるって訳ではないのだけど、いつもと
違う市街地の様子を感じられます。
地図を作成していると、パブリカに遊びに来てくれた
方などが、ここに大きな楠の木があって、ミミズクが住んでるよ
とか、ここに何故か灯篭があった!!とか、
情報頂きます(笑)
皆様ご協力ありがとうございます!!
いいのが出来るように頑張りますね~
