
2010年10月22日
鬼浅さんの鬼瓦。
こんにちは!
好きな言葉は 「大丈夫。なんとかなる。」
パブリカ2号です。
今日は図書館に借りた本を返そうとしたら、第四金曜日はお休みだそうで。
なので、ついでに借りた本の紹介します。

「瓦の芸術」
発行/編集 古橋高治
制作/㈱JICC
パブリカに勤める事になり、まち歩きをしています。
近所に幾つかお寺があり、そこの鬼瓦がやたら立派
なんです。
カッコイイんです。
造形がとても美しいのです。
はて?
普通、鬼瓦ってみんなこんなカッコよかったけ?
なんて思ってたら、やっぱ、本になってました。
しかも豊田市近代の産業とくらし発見館に売ってます。

徳住寺の鬼瓦

森島医院の鬼瓦

挙母子院の鬼瓦
製作者は古橋浅次郎さんという方です。
通称鬼浅さんと呼ばれていました。
陶器類や彫塑のように芸術としての地位を獲得出来なかった瓦は
職人自体地位も報酬も極端に低かったため、傑出した人材も作品も
出なかったそうです。
一時代一地方で何のつながりも無くパッと咲いて散った瓦の芸術。
豊田のまちに今も沢山残っています。
是非見に行って欲しい作品です!!
さて、帰り道、御茶屋の前にパントーネさんが来ておりました。
車で売りに来るパン屋さんです。
毎週金曜日のお昼時にやってきます。


どれにしよっかな~。

このサンドイッチが美味しいんですわ。
サンド買って帰りました。
好きな言葉は 「大丈夫。なんとかなる。」
パブリカ2号です。
今日は図書館に借りた本を返そうとしたら、第四金曜日はお休みだそうで。
なので、ついでに借りた本の紹介します。

「瓦の芸術」
発行/編集 古橋高治
制作/㈱JICC
パブリカに勤める事になり、まち歩きをしています。
近所に幾つかお寺があり、そこの鬼瓦がやたら立派
なんです。
カッコイイんです。
造形がとても美しいのです。
はて?
普通、鬼瓦ってみんなこんなカッコよかったけ?
なんて思ってたら、やっぱ、本になってました。
しかも豊田市近代の産業とくらし発見館に売ってます。
徳住寺の鬼瓦
森島医院の鬼瓦
挙母子院の鬼瓦
製作者は古橋浅次郎さんという方です。
通称鬼浅さんと呼ばれていました。
陶器類や彫塑のように芸術としての地位を獲得出来なかった瓦は
職人自体地位も報酬も極端に低かったため、傑出した人材も作品も
出なかったそうです。
一時代一地方で何のつながりも無くパッと咲いて散った瓦の芸術。
豊田のまちに今も沢山残っています。
是非見に行って欲しい作品です!!
さて、帰り道、御茶屋の前にパントーネさんが来ておりました。
車で売りに来るパン屋さんです。
毎週金曜日のお昼時にやってきます。


どれにしよっかな~。

このサンドイッチが美味しいんですわ。
サンド買って帰りました。