
2010年10月26日
あなたは知ってる?オバケエノキ
こんにちは!
2号です。
昔からあるし、有名だと思い込んでて、
紹介するまでも無いんじゃないかって、
思っていたんですけど・・・・。
竹生のオバケエノキをご存知ですか?

幹が大きくうねった、奇妙な姿がオバケと言われる所以でしょうか。
これは8月頃撮影したので緑が青々としておりますが、
今頃はオバケエノキさんも冬支度されているかもしれません。

この幹、ちょっと凄いでしょ!
ブロック塀が小さいのでは無いのですよ!!

横から見るとこんなカンジ。
江戸時代、エノキは街道の一里塚として植えられたらしいです。
竹生通りは、もと挙母から梅坪を経て四郷に至る街道だったとのこと。
つまり、この細い道が江戸時代のメインストリートだったのです。
ちなみに、この細道2号のお気に入りで、ずーと歩いて行くと、徳住寺
に続いており、前回紹介した鬼浅さんの鬼瓦も見る事が出来ます!!


プルトップの無い時代の空き缶が朽ちており、ここからも時代を感じさせます。(笑)

上から見るとこんなカンジ。
やっぱデカー。

是非見に行ってみてくださいね。

豊田の名木という本があり、そちらにも乗っています。
図書館で借りられますよ。
2号です。
昔からあるし、有名だと思い込んでて、
紹介するまでも無いんじゃないかって、
思っていたんですけど・・・・。
竹生のオバケエノキをご存知ですか?

幹が大きくうねった、奇妙な姿がオバケと言われる所以でしょうか。
これは8月頃撮影したので緑が青々としておりますが、
今頃はオバケエノキさんも冬支度されているかもしれません。

この幹、ちょっと凄いでしょ!
ブロック塀が小さいのでは無いのですよ!!

横から見るとこんなカンジ。
江戸時代、エノキは街道の一里塚として植えられたらしいです。
竹生通りは、もと挙母から梅坪を経て四郷に至る街道だったとのこと。
つまり、この細い道が江戸時代のメインストリートだったのです。
ちなみに、この細道2号のお気に入りで、ずーと歩いて行くと、徳住寺
に続いており、前回紹介した鬼浅さんの鬼瓦も見る事が出来ます!!


プルトップの無い時代の空き缶が朽ちており、ここからも時代を感じさせます。(笑)

上から見るとこんなカンジ。
やっぱデカー。

是非見に行ってみてくださいね。

豊田の名木という本があり、そちらにも乗っています。
図書館で借りられますよ。