
2010年10月29日
台風がくるから中止です。
朝から鼻歌の2号。
休み明けだし、なんかイイ感じです。
明日は市民デーで
サッカーの試合もあるし
豊田スタジアムでイベントもありますね~(^^♪
そして11月7日に本番を控えた
NAGOYA CLASSIC CAR MEETING 2010
の告知も兼ねたminiイベントが
コモスクエア広場で予定していました・・・が!!!
中止になっちゃいました
台風がきます。
このタイミングで来ちゃうなんて・・・残念(>_<)
サッカーの試合はどうなんでしょうか?
豊田スタジアムのHPで開催の可否を発表するらしいです。
サッカー観戦を楽しみにしている人はチケットをもってますね
そのチケットの半券が今回の市民デーに大活躍します。
新聞でも告知していましたが商店街で使えるんですっ
パブリカもミゼットをディスプレイをして
イベントを応援している仲間として
コモ前のイベントは楽しみだったんですがねぇ~
台風じゃ仕方ないです。
11月7日の当日、豊田スタジアムで会いましょう(^^♪
休み明けだし、なんかイイ感じです。
明日は市民デーで
サッカーの試合もあるし
豊田スタジアムでイベントもありますね~(^^♪
そして11月7日に本番を控えた
NAGOYA CLASSIC CAR MEETING 2010
の告知も兼ねたminiイベントが
コモスクエア広場で予定していました・・・が!!!
中止になっちゃいました

台風がきます。
このタイミングで来ちゃうなんて・・・残念(>_<)
サッカーの試合はどうなんでしょうか?
豊田スタジアムのHPで開催の可否を発表するらしいです。
サッカー観戦を楽しみにしている人はチケットをもってますね

そのチケットの半券が今回の市民デーに大活躍します。
新聞でも告知していましたが商店街で使えるんですっ
パブリカもミゼットをディスプレイをして
イベントを応援している仲間として
コモ前のイベントは楽しみだったんですがねぇ~
台風じゃ仕方ないです。
11月7日の当日、豊田スタジアムで会いましょう(^^♪
2010年10月29日
まちの縁側MOMOへ視察!
こんにちは!
二十歳過ぎてから、UFOと幽霊にめっきり遭遇
しなくなった2号です。
ひょんな事から、出会いがありました。
きっかけは、水曜日、2号がまち歩きから帰って
PCを見ると、見慣れぬ名刺と、1号が検索したであろう
知らないHP。
2号「これ何?」
1号「よくわかんないんだけどー、千葉大学の先生が通りがかって、
ここは何屋かと聞かれたんだわ。そんで、パブリカの事説明
したら、名刺くれて、まちの縁側をやってるNPOがあるから
調べてみなさいって言われたんだわね。」
2号「へ~。」
っという事があってたどり着いたHPがこちら。
まちの縁側MOMO
子どもからお年寄りまでふらっと立ち寄れ、
ご近所同士が気軽に集まれる居場所。
・・・それがまちの縁側MOMOです。
ギャラリーやカフェ、
定期的に催し物を開催するなど
住民参加の活動により
地域の絆を深め人とまちを結ぶ活動をしています。
(MOMOコンセプトより抜粋)


!パブリカとコンセプトかぶってない!?
つーか、こういう活動こそパブリカの目指したいトコロ
なんじゃないの!?
という事で、休日に行って来ました。
桜通 車道駅下車。徒歩8分の所にそれはありました。

あら、素敵なたたずまい。

中に入ってみると、女性が3人楽しそうに何か作業されています。

最初に目に入ってきた、カラフルなまねき猫たち。
色んなアーティストに描いてもらい、値段も各自で付けて、売れたら3割
がMOMOの収入になる仕組みなんだそう。


こちらもMOMOオリジナル手ぬぐい。500円。
MOMOへの協賛金になります。
売られている雑貨は、絵画や財布、コースター、若手作家さんによる手作り。
その他にも、人気商品の食べ心地抜群のお箸はT-FACEにも入っている
「梅の花」さんも使用されているメーカーのものだそうです。
ボックスショップという形式では無く、魅力的にディスプレイされている
印象を受けました。


商品自体が全体的にクオリティが高く、値段もちょうどいい。
センスが良い!

毎週月・水・金の午前中は0~3歳の子と親・祖父母が集まって
絵本を読み聞かせたり、親子の出会いの場にされているそうです。
他にもパソコン何でもコーナー、手作りを楽しもう会、ごま食堂(旬の野菜
や雑穀を使用したビストロ料理)、ダンボール工作、笑いのヨガクラブ、
毎日イベント満載。毎日老若男女問わずいらっしゃるそうです。

店内はアイデアと手づくりのぬくもり満載!
お店の外の植木や看板、すべて手作りです。
フリーペーパー入れは壁に流木などを合わせて、沢山入り取り易く収納してありました。
う~ん、勉強になります。

文化の日(11月3日)にイベントがあります。
これはイベントに参加する方に配るものだそう。
貰ったら嬉しい、招き猫のマスコット。
300円のコーヒーを頂きながら、代表の延藤さんとお話が出来ました。
元気で凄く明るい方でした!(笑)
ここに場所を置いて3年ほど、以前は違う場所でやられていたそうで、
この縁側を続けて10年になるそうです。
家賃から運営について、何でも教えて下さいました。
延藤さんの企画するイベントは何といってもクオリティが高い。
参加して良かったと思わせるもの、また参加してみたいと期待感の持てる
印象を受けました。
コンサートホールを満席にするピアニストがMOMOではボランティア
で演奏してくれたり、とにかく人との出会いに恵まれているとおっしゃって
いました。
イベントだけではなく、チラシやイベントに使用する小物など、ちょっとした
物にも一手間を惜しまず、皆が嬉しくなる仕掛けを上手に作っていました。
印象深かった言葉をいくつか。
●お金があると工夫しなくなる。
●イベント等、必ず100円でもいいからお金を取ること。
無料にしてしまうと、不思議な事に「ありがたみ」が無くなってしまう。
100円でも参加費を貰って次のイベントや運営費に利用すると、次に繋がり、
成長を感じられる。
●まずはスタッフ、運営側が皆仲良く楽しくする事。それが出来ないなら辞めた方が良い。
自分達が楽しんでいると、必ず誰かのぞきに来て、いつの間にか参加している。
(お会いした2人のスタッフも元はイベントの参加者だったそう。)
近所の方なども積極的に協力して下さる。
●いつも楽しいイメージをしていると良いよ!
車椅子の方も作業されるそうで、機能的な多目的トイレも
ありました。
このトイレとキッチンだけ唯一補助金を利用されたそうです。
補助金の利用については、「借金してるみたいで苦手」とおっしゃって
いました。
延藤さん、MOMOスタッフさん!
名刺も何も持たず、突然フラリと入って来た怪しい2号を
快く歓迎し、お話して下さってありがとうございました!
また、是非遊びに行きますね!!
パブリカに足りないもの、見えてきた気がしませんか?
二十歳過ぎてから、UFOと幽霊にめっきり遭遇
しなくなった2号です。
ひょんな事から、出会いがありました。
きっかけは、水曜日、2号がまち歩きから帰って
PCを見ると、見慣れぬ名刺と、1号が検索したであろう
知らないHP。
2号「これ何?」
1号「よくわかんないんだけどー、千葉大学の先生が通りがかって、
ここは何屋かと聞かれたんだわ。そんで、パブリカの事説明
したら、名刺くれて、まちの縁側をやってるNPOがあるから
調べてみなさいって言われたんだわね。」
2号「へ~。」
っという事があってたどり着いたHPがこちら。
まちの縁側MOMO
子どもからお年寄りまでふらっと立ち寄れ、
ご近所同士が気軽に集まれる居場所。
・・・それがまちの縁側MOMOです。
ギャラリーやカフェ、
定期的に催し物を開催するなど
住民参加の活動により
地域の絆を深め人とまちを結ぶ活動をしています。
(MOMOコンセプトより抜粋)


!パブリカとコンセプトかぶってない!?
つーか、こういう活動こそパブリカの目指したいトコロ
なんじゃないの!?
という事で、休日に行って来ました。
桜通 車道駅下車。徒歩8分の所にそれはありました。

あら、素敵なたたずまい。

中に入ってみると、女性が3人楽しそうに何か作業されています。

最初に目に入ってきた、カラフルなまねき猫たち。
色んなアーティストに描いてもらい、値段も各自で付けて、売れたら3割
がMOMOの収入になる仕組みなんだそう。


こちらもMOMOオリジナル手ぬぐい。500円。
MOMOへの協賛金になります。
売られている雑貨は、絵画や財布、コースター、若手作家さんによる手作り。
その他にも、人気商品の食べ心地抜群のお箸はT-FACEにも入っている
「梅の花」さんも使用されているメーカーのものだそうです。
ボックスショップという形式では無く、魅力的にディスプレイされている
印象を受けました。


商品自体が全体的にクオリティが高く、値段もちょうどいい。
センスが良い!

毎週月・水・金の午前中は0~3歳の子と親・祖父母が集まって
絵本を読み聞かせたり、親子の出会いの場にされているそうです。
他にもパソコン何でもコーナー、手作りを楽しもう会、ごま食堂(旬の野菜
や雑穀を使用したビストロ料理)、ダンボール工作、笑いのヨガクラブ、
毎日イベント満載。毎日老若男女問わずいらっしゃるそうです。

店内はアイデアと手づくりのぬくもり満載!
お店の外の植木や看板、すべて手作りです。
フリーペーパー入れは壁に流木などを合わせて、沢山入り取り易く収納してありました。
う~ん、勉強になります。

文化の日(11月3日)にイベントがあります。
これはイベントに参加する方に配るものだそう。
貰ったら嬉しい、招き猫のマスコット。
300円のコーヒーを頂きながら、代表の延藤さんとお話が出来ました。
元気で凄く明るい方でした!(笑)
ここに場所を置いて3年ほど、以前は違う場所でやられていたそうで、
この縁側を続けて10年になるそうです。
家賃から運営について、何でも教えて下さいました。
延藤さんの企画するイベントは何といってもクオリティが高い。
参加して良かったと思わせるもの、また参加してみたいと期待感の持てる
印象を受けました。
コンサートホールを満席にするピアニストがMOMOではボランティア
で演奏してくれたり、とにかく人との出会いに恵まれているとおっしゃって
いました。
イベントだけではなく、チラシやイベントに使用する小物など、ちょっとした
物にも一手間を惜しまず、皆が嬉しくなる仕掛けを上手に作っていました。
印象深かった言葉をいくつか。
●お金があると工夫しなくなる。
●イベント等、必ず100円でもいいからお金を取ること。
無料にしてしまうと、不思議な事に「ありがたみ」が無くなってしまう。
100円でも参加費を貰って次のイベントや運営費に利用すると、次に繋がり、
成長を感じられる。
●まずはスタッフ、運営側が皆仲良く楽しくする事。それが出来ないなら辞めた方が良い。
自分達が楽しんでいると、必ず誰かのぞきに来て、いつの間にか参加している。
(お会いした2人のスタッフも元はイベントの参加者だったそう。)
近所の方なども積極的に協力して下さる。
●いつも楽しいイメージをしていると良いよ!
車椅子の方も作業されるそうで、機能的な多目的トイレも
ありました。
このトイレとキッチンだけ唯一補助金を利用されたそうです。
補助金の利用については、「借金してるみたいで苦手」とおっしゃって
いました。
延藤さん、MOMOスタッフさん!
名刺も何も持たず、突然フラリと入って来た怪しい2号を
快く歓迎し、お話して下さってありがとうございました!
また、是非遊びに行きますね!!
パブリカに足りないもの、見えてきた気がしませんか?
Posted by パブリカスタッフ at
04:15
│Comments(8)